再就職したければ経営支援NPOクラブに入会して機会を見つけては - 仕事、健康、筋トレ、暇

65歳を過ぎたシニアが仕事を探している。金銭的に苦しいのが主な理由ではなく、まだ働けるのに自分の経験や知識を生かす会社や職場が見つからないからだ。単純に65歳という年齢で職を失い、職を得る機会が年齢制限で狭まる。これはシニアにとって誠に理不尽である。

理不尽であると叫んでも犬の遠吠えでしかない今、自分のキャリアを生かす仕事を探すにはどうすれば良いのか。正攻法で職を探そうと思ってもそう簡単には見つからないのが現実。

生活に困らない経済状況(65歳から年金受給が始まるので)であるならば、経営支援NPOクラブという認定特定非営利活動法人のドアを叩いてみる事をお勧めする。ビジネス系NPO団体はビジネス業界の最新情報を得やすい。どのような業界や会社にどのような人材が必要かが見えてくる。

再就職先探しは情報収集と人脈づくりで始まる。経営支援NPOクラブはそんな機会がある。入会申し込み

ビジネス系NPO団体の活動から学べること

認定特定非営利活動法人 経営支援NPOクラブの特徴については、同クラブのホームページで詳しく書かれているので一度じっくり読んでください。その前にこれを見て下さい。

経営支援NPOクラブの会員メリット

会員の平均年齢が72歳。会員数は、220名前後。女性の数は少ない。男性中心で活動が展開されている。66歳の私は、若者として見られている。220名の会員全員がアクティブに活動はしていない。多分、どこの組織でもこんなアクティビティ分布になるだろう。

  • アクティブに活動しているシニア・・・20%
  • 時々参加のシニア・・・60%
  • 名前だけのシニア・・・20%

アクティブに活動しているシニアを近くで見ていると自分の過去の経験、知識、人脈、技術が生きる「場」を見つけたシニアたちだと感じる。

私のように自分のビジネスをしながらNPOクラブに参加しているシニアもいる。参加する動機はさまざまであるが、

共通している要素は、

(1)自分の過去の経験、知識、人脈、技術が生きる「場」

(2)社会で起きている最新ビジネス情報を中小企業に接しながら学べる

3)色々なバックグランドを持ったシニアと交流ができる

色々な中小企業との接点を持つことで世間で求められているニーズを発見できる。何かで起業しようとしている60歳代のシニアならば、ビジネスのヒントが得られる場所でもある。信頼がおけるビジネス情報は、口コミで伝わる再就職先を探すときも会員の紹介で見つかる場合もある。全ては、経営支援NPOクラブで何を求めるかだ。

=>入会申し込み

目的をもって参加すれば得る物が多い

自宅で悶々としている生活を送っているシニアならば、一度、経営支援NPOクラブのホームページを見てほしい。東京と大阪に拠点がある。現在はコロナ禍で顔を合わせる定例会が全てウエブ定例会(Google Meetを使用)になっている。グループも多岐にわたっている。自分の経歴やスキルが活きやすいグループに参加することでその分野の最新情報が入ってくる。

経営支援NPOクラブの活動内容をよく読んで自分が参画するに値するかどうか、どのようなメリットが得られるかなどを検討してみる。目的が見出だせればアクションを取れば良い。

私が参加しているグループ

  1. 海外支援グループ
  2. 国内ポータルサイトグループ
  3. 農業関連グループ
  4. ヘルスケア関連グループ
  5. IT関連グループ

各グループともに月1回の定例会が開催される。今はコロナでオンライン定例会のみであるが、コロナが収まれば顔を合わせた定例会になる。

私のビジネスはインターネット関連であるので全てのビジネス分野に関連する。色々な業界で何が起きているのかの情報は自分のビジネスを考える上で参考になる。参加するシニアはそれぞれのニーズを満たすために会員になっている。もし、ビジネスを企画しているならばNPO団体で提案して組織のプロジェクトとして展開ができる。自分の目的が明確であれば得られるメリットは大きい。

こんなシニアは経営支援NPOクラブで直ぐに活躍ができる

経営支援NPOクラブの主なビジネスは中小企業と大企業のニーズをマッチングさせることである。多くのプロジェクトは関東経産局をはじめとして地方自治体やその公的支援機関、商工会、金融機関等々からの調査案件や事業評価や販路開拓支援等の委託で売り上げが成り立っている。

多くの企業との接点を持ち、人脈があるシニアは即戦力として活動ができる。=>入会申し込み

結論

65歳で会社を卒業して再就職先を探しているシニアは思うような再就職先を見つけられない。毎日が日曜日の生活が続く。ビジネス環境から離れている期間が長ければ長いほど再就職は難しくなる。自分の分野に関連する最新の情報が入らなくなる。ビジネス系NPO団体に所属すると自分の分野のビジネス環境に身をおける。NPO団体で活動することで失わていくビジネス感覚を維持、活性化出来る。

 


私のブログサイトはリンクフリーです

 

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません
  • 相互リンクをご希望の方はお問い合わせ下さい

 

my profile pictureこのページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.

シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。