魅力的なシニアはどんなシニアか? - 仕事、健康、筋トレ、暇

NPO団体のグループ定例会に毎回参加している。60歳から80歳以上の人生の先輩たちが集まる。彼らの側面を見ながらシニア学を勉強している。一言で言って個人差がありすぎる。老いてくると頑固でわがままになると言われる。そんなシニア会員は確かにいる。一方で何事も柔軟に積極的に物事に対応しようとする魅力的なシニアもいる。

定年退職して年金生活に入っている70歳代の団塊世代シニアは、自分たちの生活スタイルを確立している。NPO団体での活動を生活の中心にして老後の時間を有意義に使っている魅力的なシニアも多い。自由な生活を送っているシニアには、個人差が出る。

会社員であった頃と違って老後の生活に個性が出る。生活だけでなく人格や性格の面で鎖を解かれて本来の自分の姿を出し始める。自分の生活に誰も文句を言わなくなるからだ。それ故にシニアの個性が色々な面で目立ち始める。

魅力的なシニアをNPO団体の定例会で見つける!

若くても年老いていても「言いたい事を言って何もしない人」は多い。特に大企業で組織の歯車となって言われた事だけをやり続けた人は、そのような精神的姿勢に陥りやすい。それが大企業OBのシニア人材が集まるNPO団体の活動の中で目立つ。良い、悪いの問題では無く現状がそうであるという事だ。

定例会は、誰でもが気兼ねなく言いたい事を言える雰囲気がある。シニア故にとんちんかんな言い合いになる事もある。同じ事を繰り返す老人病的な発言も多い。それはそれで参加者全員が老人病にかかっているので理解がある。

そんな老人たちが集まっているのだが、その中には私も感心する魅力的で柔軟なシニアがいる。頭が切れて良く租借されて論理的に話をしている。自己主張はするが言い張らない姿勢には学ぶべき点が多い。多くのシニアは、頑固に自己主張を言い張ってけんか腰になってしまう傾向がある。

私を含め、何故か、老いてくると忍耐力が衰えてきて気が短くなる。

自由度の高いNPO団体の定例会は、上下関係はほとんど無い。それ故、自由に言いたい事が言える。声が大きい人、目立ちたい人、親分肌の人、色々なシニアが定例会で面白い演劇をしてくれる。シニアの観察場として最高の場所である。いずれ私もあのようになるのかなと。

有言実行の人は少ないが、頼めば協力を惜しまない会員が多い。リーダー役は出来ないが、サポート役は出来るという人たちだ。NPO団体のほとんどは、サポート役をやっても良いよという人たちで溢れている。

多くが、自分で提案をしながらその提案を推進しようとしない。言いっ放しで終わる場合が多い。

面白い現象として、年下(私の年齢60歳代)が発言し出すと年配のシニアが積極的に自分の意見を発言し出す。時々、私が問題提起をするのだが、すぐに先輩シニアも同調して問題提起に追従する。こうなると我も我もと年配シニアの発言が続く。60歳はまだ若者なのだろう。

けんか腰に会員同士が批判めいた発言をする時がある。 その内容が面白い。ウイットと冗談を絡めて相手の発言に反撃をしている。私にはとてもマネが出来ない反撃の発言である。それを聞いている他の人たちは、反撃の発言があるたびに笑わせられる。本気で喧嘩しているのか、喧嘩自体を遊んでいるのか分からなくなる。

魅力的なシニアは発言内容ややじを聞くだけで学ぶ点が多い。


私のブログサイトはリンクフリーです

 

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません
  • 相互リンクをご希望の方はお問い合わせ下さい

 

my profile pictureこのページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.

シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。