私の年齢のシニアは、仕事に何を求めるのだろうか。64歳の私は、自分が出来る仕事をしている。インターネットの仕事が専門であるためそのスキルを活かしたビジネスだ。そんな私が、今から全く新しい分野の仕事を探そうとした場合、一体何を仕事に求めるだろうか。
この問いは、多くの同年代のシニアが仕事を探す時に直面する。
シニアは目的がある仕事を探しているのかどうか疑問!
経済的に困窮しているシニアならば、仕事に求めるのはお金と安定した職場だろう。まずは飯を食うお金と働く場が優先する。
生活のリズムを築くために平日のコアな時間を有効に使いたいシニアならば、快適な居場所としての仕事だろう。毎日が暇で精神的に苦痛を味わっているシニアならば、そんな仕事を探すはずだ。
自由になった時間を長年の夢の実現に使いたいシニアならば、その夢を実現させるためのスキルや経験が積める職場を求めるだろう。
私が置かれている立場は、毎月のキャッシュフローが流れる環境で生活する必要がある。毎月キャシュフローが流れていれば、生活に困ることはない。そのキャシュフローが第三者から流れてくるのか、自分で流して行くのかで求める仕事環境が変わる。
会社勤めをして社内起業を起こしていた時、私は、こんな事を感じていた。
会社員は実力がない人材だ。本当に実力があれば、一人でお金を稼ぐことをしているはずだ。会社の歯車の中でしか機能しない人材は、自分でお金を稼げない。大企業の会社員が町の自営業者を見下すような考え方をしていた。本当は、自営業者ほど実力がある。リスクを自分で取って果敢に未知の世界に挑戦して行く。会社員は、会社組織にぶら下がって当然のように給与を頂いている社畜だ。年齢が来れば捨てられる社畜だ!
定年退職後、転職の道を探すシニアが多い。自分のビジネスを起こす人は少ない。転職が出来れば、あとは組織に頼れば良いだけだ。
60歳を過ぎて探す仕事は、特定分野で専門スキルがない限り自分のニーズを満たす事はない。多くの仕事は、全く経験がない仕事が多い。新入社員が大学の専攻学部と違った分野の職場に配属されるのと同じだ。巷に仕事はあるが、シニアが求めている楽な仕事はない。そんな現実を今の仕事をしながら感じている。
第二のキャリアを自分で作らなければ、将来の老後の生活は輝いて来ない。定年退職後の自分こそ、自分の人生への挑戦になる。
自分の人生を開拓するシニアに目的意識があれば、試行錯誤する道に仕事が転がっているのが気付くはずだ。人生は面白いもので自分で探し始めると時間はかかるが求める物に辿り着く。仕事を探しているシニア全員に目的意識があるかどうかは分からないが、ある人はそれに値する結果を導き出すのではないか。
私は、今の仕事に毎月のキャッシュフローを作り出す仕組みを求めている。その目的のために3年計画で自分の時間とお金を投資している。既に1年と半年が終わった。途中経過だが、毎月のキャッシュフローを作り出す仕組みからお金が生まれ始めている。時間をかけてやっただけの結果は出せている。
こちらもお読み下さい!