
パソコンについての知識が乏しい高齢者は後で後悔するようなパソコンの購入をする。特に価格が安いという切り口でパソコンを探して購入してしまうシニア。さらに、量販店の店員に勧められて買ってしまうパソコン。私は、パソコン歴35年でNEC PC9001が販売された頃からパソコンを使っている。今も仕事でThinkPad X260ノートパソコンを使っている。
最近はChromebook(クロームブック)を仕事で使う機会が増えている。グーグルのChrome OS上にあるChromeブラウザーでWindowsパソコンと類似の事が簡単に出来る。必要な物はGmailアドレスとそのパスワードのみ。クロームブックパソコンはインターネットに接続していないと動かない。
インタネットなしの環境でパソコンを使う機会が多いシニアは通常のWindowsパソコンか、AppleのMacbook、MacAirなどを使うほうが良い。
コロナ禍でテレワーク、リモートワーク、ビデオ会議をせざるを得なくなると誰もがインターネットに接続して使えるパソコンが欲しくなる。その恩恵でパソコンメーカーはパソコンの増産になっている。この数年のうちにオンラインでのビデオ会話が自宅に広がる。既にスマホで同じような事が出来るようになっている。小さな画面よりも大きなパソコンの画面を好むのはシニアではないか。
量販店で販売されているパソコンには多種多様なパソコンがある。海外メーカー製のパソコンは比較的に安いが、品質面とセキュリティー面で不安になる。出来るならば、国内で生産されている日本メーカーのパソコンを使いたい。でも、一般的に高い。オプションとしてChromebookがある。
NHKドキュメント72時間の番組で登場した70歳過ぎの女性が口にした言葉が記憶に残っている。「私はいつお迎えが来るかを待っているだけの生活よ!」70歳を過ぎると生きがいなんてあるのかなと感じた。当然、個人差はある。死ぬまで自分の目標に向かって頑張っている老人も多い。そんな老人は、羨ましい。
自分の将来に生きがいがなく、ただ、ただ、生活をしている老人たちには、「死」というお迎えがいつ来るかを待っているかのように見える68歳の私でも身近な人たちが他界して行くと死という現実を身近に感じ、自分の番はいつ来るのだろうかと考える。こんな記事をウエブで見つけた。
高齢者住宅ジャーナルTOP ニュース
厚労省:平均寿命(2022)が男性 81.47 年、女性87.57年に
公開日:2022年8月8日厚生労働省は2022年7月29日、2021年分の平均寿命と平均余命が記載された令和3年簡易生命表を発表しました。令和3年簡易生命表の概況男の平均寿命は 81.47 年、女の平均寿命は87.57年となり、平均寿命(2021)と健康寿命(2019)との差は、男8.79年、女12.19年となりました。
シニアの寿命が毎年伸びている。家内の両親は父親96歳、母親91歳。二人とも老人ホームで生活をしているが生活上で困る事はあまりない。敢えて言うならば、父親は認知症テストで30点満点中29点という最高得点を出している。そのため、記憶力が良い。脚力は衰えて車いすになって身動きで制約がある。
私の親戚で90歳以上まで生きた人はいないので驚くばかりである。義父は死期が近づいているサインが出始めたと言っている。起きている時間よりも寝ている時間が長くなったと。一方で義母は元気に健康体操を楽しんでいる。初期の認知症があるが、歩行車があれば自由に動き回れる脚力がある。
自分の死期を知りたいと思うか。私は思わないがそれとなく死期が近づいているというサインは知りたい。義父から聞いた話だが、義父の父親は他界する前夜に遺言書と現金を枕元に置いてこの世を去った。死がやって来ることが分かったからだと思う。
世の中には不思議なことが多い。だが、個人によってその認識が違う。私にとって不思議に思えることが他人にとっては日常として映る。ここで書くことは私の視点から感じたことである。私と同じように感じることや違う視点があったら、メールでコメントを下さい。
世代ごとに物事の見方や感じ方が違ってくる。「育メン」という言葉は私達昭和生れの男性にとって不思議な言葉になる。子供を育てる役割の多くが母親に任していた。男性は会社で働いてお金を稼いでくるという役割分担が常識であった。専業主婦が当たり前で共稼ぎ夫婦や家族は珍しかった。
70歳の私であるが、私自身老人になったという感覚がない。私が20歳代の頃の70歳の方は見ただけで老人に見えた。時代の流れで物事の感じ方も変わってくる。70歳の私の常識は今の常識と同じではないかもしれない。
多くのシニア男性がスポーツジムで筋トレを始めている。多くは初心者だが、長年筋トレを続けているシニアも多い。定期的にやってくるシニアは必ずこの日のこの時間帯でいつもの顔を見ることになる。
私はいつも火曜日と金曜日にスポーツジムに行く。午前9時20分に入り、12時頃に終える。いつもの筋トレメニューをこなしながら今日の調子を見ることにしている。疲れが残っている時は早めに切り上げる。やるべき筋トレメニューを途中でやめることに躊躇しない。無理をして体の調子を悪くして筋トレを休むリスクを減らすためである。

筋トレは定期的に続けることで効果を発揮する。途中で怪我や体調不良で1ヶ月以上休むと筋肉量も落ち、気力も失う。定期的に続けることでスポーツジムで新しい知人を作れる魅力がある。こんな出来事が昨日の筋トレであった。
シニアはパソコンを長く使う傾向がある。パソコンは高価格の電気製品であるためかもしれない。Windows 10のパソコンのセキュリティアップデートが終わるため、急遽Windows 11にOSをアップデートしようとするがハードウエアの要求を満たさないためにWindows 11にアップデートできない。
多くのシニアは新しいパソコンを買う行動を取る。古いパソコンは捨てることになる。このような状態になるのはシニアだけではなく、若い会社員も同じである。私の息子もWindows 10のパソコンを使っているが、Windows 11のパソコンを買わないでChromebook Plusのパソコンを買うことにした。
自宅で使うパソコンであるので特別なソフトを使うことがなく、一般的な使い方である。そのため、Chromebook Plusパソコンで十分用を満たすと判断したらしい。Windows 11のパソコンの価格は10円から20万円ぐらいの幅がある。Chromebook Plusの最新機種は10万円から12万円前後で買える。Windows 11のパソコンの半額程度のコストで同じ事ができる。
Chromebookについては下記のYoutube動画を見てほしい。
1 / 198
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。