運動開始をして2ヶ月経たないと筋肉の細胞は新しくならない

毎日1度、時間を見つけて(ランチ時間、帰宅後)片足スクワット運動を始めた。両足のスクワットで自分の体重だけでは回数が多くなり時間がかかるからだ。そこで回数も少なく、時間も短く、足の筋肉への負荷が高い片足スクワットを始めた。

なぜ、スクワット運動を毎日やり始めたのか。その理由は、体や足の筋肉が1年に1%ずつ失われていくからである。普通の生活をしているだけで筋肉の量が1%ずつ失われていくという事実に驚いた。高齢者たちが毎日朝と夕方に散歩をして歩き回る。歩けば足の筋力を維持できると思っている。これは間違いである!

毎日1万歩が必要だと言われているが、実際は、歩くと同時に足の筋肉を鍛える必要がある。鍛えるという意味は足の筋肉を普通の散歩以上に使うことである。毎日足に負荷をかける運動をする。平坦な道を散歩しているならば、足の筋肉への負担は少ない。森林公園など登ったり降りたりする起伏が多い場所を散歩するならば、足の筋肉は大いに使われる。負荷の大きい散歩になる。

筋肉はいつもよりも負荷が大きいとその負荷に負けないよう筋肉を強化する。負荷が少なくなると筋肉は少なくなった負荷に足の筋肉を合わせてしまい、足が弱くなる。筋トレを意識してやっているシニアと何もしていないシニアでは足の筋肉量に違いが出る。

人間も動物も自分の足で移動できなくなったら終わりである。その意味を肌で感じ始めるのは一度椅子に座ったら立ち上がれなくなった自分に気が付いたときである。その瞬間が75歳に来るか、85歳の時になるかである。老化は何も対策を取っていないシニアに突然現れる。以前出来たことが今は出来なくなったという体験でそれが分かる。

21 / 197