シニアは健康のために平日外出する。自宅でゴロゴロ暇をつぶすよりも健康的であるからだ。妻も喜ぶ。今日、やること。今日、行くところ。この2つがあれば、外出も楽しくなる。仕事をしなくなって年金生活に入っているシニア男性は与えられた暇な時間をどのように過ごすかで老後の生活の質が決まる。

仕事をしているときのように朝、決まった時間に自宅を出て行く。外出先でやりたいことをして、夕方自宅に帰って来る。この生活のリズムを自分で構築できれば、暇な時間で悩む必要がなくなる。年金生活は自分の生活のリズムを作ることから始まる。誰も作り方を教えてくれないし、助けてもくれない。自分の余生であるので自分で試行錯誤をして作り出さねばならない。

70歳で仕事を辞めるシニアが多い。残りの人生を楽に過ごしたいと思いながら1年ぐらい何も考えずに思いついた事をやったり、行きたい場所に旅行したり、食べたい物を食べに行ったりする。1年以内にこんな生活に飽きが来る。自分の生活のリズムが構築できていないと何をやっても続かない。 

自宅で頭で考えたことをやるよりも、まず外出して社会の中で歩きながら考えたほうがヒントを得やすい。私はインターネットビジネスで問題を抱えた時に必ず解決のヒントを歩いている時にひらめく。ボーっとしながら歩いていると何故かひらめく。

自分の生活のリズムの構築で困ったら、まず、外出して歩き回りながらヒントを探してみることである。外出するとランチをどこにしようかと考える。何を食べたいか、予算はいくらまでにするか、和食、洋食、麺類など色々と考える。平日外出すると必ずランチを外ですることになる。

生活のリズムを作るうえで楽しみにすることが一つあると構築のパズルが一つ埋まる。ランチはそのパズルの一つである。月曜日から金曜日の5日間のランチを何にするかを想像してみる。ランチを選ぶ視点は

  1. 食べたい料理
  2. 価格
  3. 場所
  4. 種類(洋食、和食、中華、麺類、多国籍料理など)

など色々な視点でランチの内容が決まる。私の場合、週1回は必ず「松のや」のロースカツ定食をランチで食べる。その理由がいくつかある。

9 / 197