60歳代のシニアで健康を意識している人は、定期的な運動をしている。健康を頭の中で意識していても定期的な運動をしていないシニアは、70歳以降にその結果を体力の低下と脚力の衰えで体感する事になる。特に、足の筋力低下が酷くなる。60歳代と70歳代の体力の差は、歴然としてくる。定期的な運動をしている高齢者とそうでない高齢者では、体の動きに違いが生まれる。
高齢者の歩き方を見れば、その人の足の筋力がどれほど低下しているかが分かる。
義父がこんな事を言い出した。最初に私たち夫婦に横浜から引っ越して一緒に東京の実家で生活を出来ないかと。丁寧にそれは難しいと暗に匂わした。次に、東京で一人暮らしの私の次男におじいちゃんの実家で生活をすれば、マンション代金を節約できるが、どうかと。次男は、笑って答えず。お金よりも自由に価値があると若者は思うはずだ。
これを老人の都合を最優先にした老人のわがままではないか!
クレジットカードが溢れている。イオンスーパーに行けばイオンクレジットカードの勧誘があり、高島屋デパートに行けば高島屋クレジットカードの勧誘がある。三井のアウトレットパークに行けば、三井のクレジットカードの勧誘を受ける。いつも、なぜ、こんなにクレジットカードの勧誘がなされるのか悩む。既に、純粋なクレジットカード機能だけのカードを10枚近く持っている。銀行のキャッシュカードにクレジットカードがあるカードを含めると15枚ぐらいになる。
時代は電子マネーの時代である。スマホに決済アプリを入れて電子決済も出来る。シニアにとっては、理解できないお金の使い方だ。クレジットカードは、まだしもシニアにとって理解が及ぶ。良く聞くことは、定年退職する前にクレジットカードを作っておけと言うことだ。
定期収入と仕事がなくなるとクレジットカードが作れないと知らされていた。現実は、年金受給者でも簡単にクレジットカードを作ることが出来る。
平均年齢70歳のNPO団体のメンバーのほとんどは、いつも階段を使わずにエレベーターを使う。上がるのは大変な事は分かっているが降りていく階段ぐらいはと思うのだが・・・老人は言葉に出せない理由ある。
70歳を超えると普通のシニアは体が以前よりも衰えてきたという感覚を痛烈に感じ始める。足腰がしっかりしなくなり、バランス感覚が以前よりも悪くなる。階段を上がるぐらいは出来るが、降りる時に膝の関節痛で困る。多くの70歳代のシニアはエスカレーターやエレベーターを探して使い出す。
階段の上がり下りの動作は、健康に良いという理解はあるのだが、苦労よりも楽をしたいという欲求が勝ってしまう。
自分の今までの人生を振り返ってみて、好きな事をやってきただろうか自問してみてもらいたい。
元会社員は、組織に飼い慣らされてきた。「安心と安全」との引き換えに嫌なことも積極的に仕事として割り切って働いてきた。定年退職後は、自分が求めていない仕事を組織が押し付ける環境から、自分が興味を持つ仕事だけを追い求めることが出来る環境に変わる。定年退職の世界はそんな自由が当たり前の世界になる。
80歳までの20年間の人生設計を考えて見る必要がある。年金生活は65歳から始まる。雇用される仕事の多くは65歳で終わる。残りの15年間は自分が考えた人生設計に従って過ごすことになる。どのような人生を送りたいかの目標が見えていると生活のリズムを作りやすい。
65歳で再就職出来ると期待するのはやめよう!特別なスキルや専門領域の知識がない限り定年退職する社員を雇用しない。それが現実である。幸運にも再就職が出来ても70歳までで終わる。年齢制限の壁が会社組織にはある。
65歳から80歳までの15年間をどのように過ごしたいかを考えてから第二の人生の開拓をすることである。
50 / 194