横浜駅周辺で歩き疲れたシニアが行く休憩場所 - 仕事、健康、筋トレ、暇

郊外から横浜駅周辺に外出して来るシニアが多い。何か新しい変化を求めてシニアは街に出てくる。新しいお店やレストランが出来れば、それを見にやってくる。老人は健康のために外出する理由と目的をいつも探している。そんなニーズを満たしやすいのは人が集まる街である。

朝早くシニア男性は新聞をもってモーニングサービスが安いドトールコーヒー店にやってくる。シニア女性は午前10時を目標に横浜駅周辺にある高島屋やそごう横浜デパートの正面口に集まる。何か新しい事が無いかを探しながら駅周辺を歩き回るのが暇な老人の時間の使い方になる。

歩き回ることはシニアの健康に良い。目的が有ろうと無かろうと足を鍛える活動をすることは老人の健康に貢献する。ただ、違うのは疲れやすい事である。疲れたら足を休める場所を求める。横浜駅周辺には選り取り見取りの休憩場所がある。

 

横浜駅周辺で足が疲れたら一休みする場所6選

歩き疲れた時に無料で足を休める場所が欲しいと誰もが思う。特に年金生活をしているシニアにとっては有料のカフェに入るよりも無料で座れる場所が欲しい。無料の休憩場所は探さないと見つからない。時間帯によって埋まっている場合も多いので複数の場所を把握しておく必要がある。

ジョイナスビル

sankaku hiroba

b2 hiroba

 

JR横浜タワーの2階~4階 アトリウム

https://yokohamastationcity.com/jr_yokohama_tower/

2階には横浜の観光案内所がある。2階、3階、4階には広々としたオープンラウンジスペースがあり、疲れた足を休ませるソファー椅子やベンチが提供されている。

 

横浜駅南口改札内 エキュートエディション横浜「サウスコート」待合広場

https://hamakuma3.com/ecute-edition-yokohama-guide/

駅の中にある待合広場であるので電車を利用する乗客用になる。長椅子ベンチ。

 

デパート:高島屋、そごう横浜、マルイシティー横浜

 

ヨドバシカメラ 2階以上の各フロアートイレ休憩ベンチ

http://www.yodobashi-yokohama.com/information/access_map.html

店内の無料Wi-Fiのサービスを利用できる。

 

カフェ

横浜駅周辺のカフェロケーション

有料になるが横浜駅の中にも周辺にもカフェは沢山ある。ただ、スターバックスやタリーズなどのチェーンカフェ店は混んでいる。駅からちょっと離れたカフェを探すとゆっくりと座れるカフェが見つかる。または、高級なカフェ店を探すと混んでいないので座れる。

 

結論:

横浜駅にやってくるシニアや観光客が多い。横浜は東京と違って横浜駅周辺にショッピング街が出来上がっている。駅から10分か15分ぐらい歩けば”みなとみらい”の観光地に辿りつく。自動車や電車ではなく自分の足で観光スポットに行ける。

シニアにとっても郊外からすぐに出てきやすい場所になっている。そのため、足を使って歩く。ただし、足を休める場所を見つけておかないと疲れる場所になる。

足を休める場所

1.ジョイナス B1三角広場とB2第1エスカレーター広場
2.JR横浜タワーの2階~4階 アトリウム
3.横浜駅南口改札内 エキュートエディション横浜「サウスコート」待合広場
4.デパートの休憩所:高島屋、そごう横浜、マルイシティー横浜
5.ヨドバシカメラ トイレ休憩ベンチ
6.カフェ

上記の場所で足を休めることが出来る。

 


私のブログサイトはリンクフリーです

 

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません
  • 相互リンクをご希望の方は  まで。

 

my profile pictureこのページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.

シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。