68歳の誕生日を迎え、相反する思いが生まれた。一つは、1年長く生き延びたという喜び。もう一つは、体が1年また歳を取ったという悲しみだ。誰もが誕生日を迎える。若いときと違って60歳以上の人は、当たり前のように歳を取って行けると言う訳ではない。既に他界してしまった同世代のシニアがいる。
老いる自分の体との戦いが始まっている。生きているだけではなく、健康でいられる体作りが重要だ。シニアは自分の健康寿命を伸ばすことに意識を集中させて、それなりの対策を日常生活に溶け込ませなければならない。
私にはもう一つ深刻な病気を抱えている。歳を取る度に病気の進行が進む。治療方法がまだ発見されていない。多分、多くのシニアが私と同じ病気で悩んでいると思う。その病気は38歳の時に人間ドックで分かった。担当の医者から思いもよらないお話があった。あなたは緑内障にかかっていると。緑内障になって点眼液で視力の延命を伸ばしている。
緑内障になって30年が経過した。今の状態は、右目の視野上半分が見えていない。左目の視野、上半分が見えていない。最近は、目の焦点あたりの視野も見えずらくなってきている。時間の問題で文字を認識できなくなるリスクを抱えている。還暦を過ぎると老化現象に伴って体の機能が衰えてくる。改善できる部位とできない機能がある。
まだパソコンでブログ記事を書き続けるだけの視野はある。あと、10年過ぎれば記事を音声入力で書くことになるかもしれない。視覚障害が起きたらそれを補う方法を見つけるしかない。老いれば老いるほど身体と健康で問題が生まれて来る。シニアは今からそのリスク対策をする必要がある。
60歳、65歳定年退職後は思いっきりやりたいことが出来る。60歳代はまだ体力もあり、健康な場合が多い。子供も親離れしてシニア夫婦二人の生活になる。両親の介護がなければ、60歳から70歳の間に「やりたいと思っている事」をやれる。
引退はしたくないと思っていても仕事が見つからない。仕事を探しながら暇な時間を有効に使いたいと思っているのは私だけではない。年金をもらいながら60歳代でいるメリットを享受したい。どっちみち70歳を過ぎれば年齢制限で働ける仕事が少なくなる。今のうちに暇になる将来の生活を如何にして楽しむべきかを考えるべきではないか。
夫婦二人で楽しむならば、何が良いだろうか。
日記を書き続けている人はブログが書ける。書く事が習慣になっているからだ。ブログをやり始める人はブログで広告収益や集客をしたいという人が多い。日記をブログに書くこと自体は問題がないが、日記の内容がブログで広告収益を得られる内容になっていない場合が多い。
読者は検索でどのような内容を探すのかを考えてほしい。例えば、老後の生活を経済的に助ける仕事、ビジネス、などを探しているシニアがいるとする。検索でヒットするページにはシニアの老後の生活資金を稼ぐ方法について具体的に書かれていなければならない。読者はお金を稼ぐ方法を探しているからだ。
これが日記であると内容がお金稼ぎの方法に絞り込まれていないため、検索でヒットしないブログ記事になる。ブログサイトで広告ビジネスをするには読者が求める情報を提供することである。自分のブログサイトのターゲット層は誰なのかを明確にしてそのターゲット層にアピールする内容の記事を書き続けることである。
60歳を越えたら、10年先、20年先の自分の生活のリズムを考えてその準備を今からした方が良い。年寄りになると社会から求められなくなる。社会はあなたを必要としない存在になる。会社に行く必要もなく、お金があれば何をしても良い状況に置かれる。
65歳まで同じ会社で再雇用されてもその後はどうするのかという問題がついて回る。60、65歳歳定年退職は、自分人生を見直して今までと違った新しい生活のリズムで生きていく必要がある。今までは、会社が生活のリズムを作っていた。これからは、自分にあった生活のリズムを作っていくことになる。
私は68歳のシニア男性である。51歳の時に独立して自営業を続けている。会社の中で働いているのと独立して一人で仕事をするのでは働き方が相当違う。自分の時間を自分でコントロールしなければならない。会社員のように決まった時間に仕事が始まり、終わるというパターンが無い。
定年退職後、仕事をしない生活をするようになったら、私と同じように自分の時間を上手くコントロールする生活パターンを身に付ける必要がある。そのためには目的を持った生活のリズムを作ることになる。
こんなニュース記事を読んだ。
「暴走老人と呼ばれるような高齢者は、昔から礼儀や節度をわきまえない暴走青年、暴走壮年だったんですよ。きちんとした人は、認知症にならない限りは年を重ねてもきちんとしている。暴走老人になるかならないかは、若いときの行いが左右します。因果応報ならぬ因果暴走ですよ」(70代・女性)引用先:Yahooにユーズ
この内容が正しいかどうかは個人の判断に委ねるが、暴走する高齢者が増えているのは確かである。常識と思われていることが守れない高齢者、公衆の場で大声を出して会話をする老人、若者のマナーを見てしかりだすシニア、我慢が出来なくなった老人が増えている。
直ぐに切れる老人やシニアには、必ず、そうなる背景があるはずだ。
54 / 194