定年退職後の生活設計で戸惑っているシニアが多い。自分の居場所が自宅に無く、外出先で探そうとするが都合の良い場所が見当たらない。カフェでコーヒーを飲んでも、飲み終わったら何があるのか。何もない。周りには、同じようなシニアが暇そうに新聞を読んだり、文庫本を読んだり、スマホで遊んでいたりしている。
独りぼっちで時間を潰しているシニア男性が多い。暇が有り過ぎて暇に押し潰される日々を過ごしているシニアたちだ。何かに没頭できる趣味があれば、気晴らしになる。現役時代は、仕事が生活のコア時間を占めていた。自分で起業できれば良いのだが、そこまでやる勇気も情熱も無いシニア。
定年退職後の生活設計は、働いている時よりも大変なのだ。
労働生産者の人口が減少してきている今、シニア労働者にも雇用の目が向き始めている。問題は、シニア労働者と会社のニーズでミスマッチがある。企業側は、単純労働者としてシニア労働者を見ている傾向がある。現在、直ぐに雇用される分野に「介護」と「建築」がある。
シニア労働者には、元会社員が多い。キャリアと教養があると極端に違った分野での仕事に入っていけない。
自分で自分に合った仕事を探す事が出来ないシニアは、生活困窮者にならない限り人の嫌がるつらい仕事には就かない。私自身も自分のキャリアや技術が生きる仕事であれば、給与が安くてもその会社で働くだろう。
足を鍛えるためにシニアが夜歩くのを見かける。実は自動車が通る夜道を歩くのはとても危険である。ドライバーは道の右左をよく見ないで運転している。車のライトが夜歩いている高齢者を照らして始めて気がつく。
こんな時に遠くから誰かが道の両脇を歩いているというサインがあれば、ドライバーは事前に気が付き速度を落とす事が出来る。歩行者が歩いているということがショートビームのライトではすぐに分からない。突然、道路の脇を歩いている高齢者を見つけることになる。タイミングを間違えれば後方から高齢者を跳ねることになる。
夜散歩する高齢者は後方から来る自動車にはねられる危険に気がついていない!昼間であれば自動車ドライバーが散歩している高齢者を事前に認識できる。夜間はショートビームのライトで運転していると突然目の前に歩いている高齢者に直面する。このリスクを回避する方法がある。
湯河原温泉で一泊後、横浜への帰り道に一夜城ヨロイヅカファームに立ち寄った。小田原市早川にある。甘いものが食べたかったので家内と一緒にCafeに入り、ケーキセット(1000円)を頼んだ。コーヒーもケーキも本当に美味しかった。
私達夫婦は、年に2回、3回のドライブ旅行に出かける。夫婦で一緒に楽しめる時間を大切にしている。60歳を過ぎると老後に一緒に楽しめる時間が少なくなる。老後の時間とお金には賞味期限があるので60歳代の時にお金と時間を有効に使っている。
朝日新聞朝刊(平成30年4月8日)に掲載された週刊現代の広告である。その呼び込みトピックが、「毎月5万円稼げて、他人に感謝される楽しい仕事」である。週刊誌は読んでいないが、あまり期待していない。この手の週刊誌はキャッチコピーだけで内容が伴わない。
先日、妻の兄夫婦と一緒に駒ヶ根高原にあるリゾートホテルで待ち合わせて宿泊した。温泉があるリゾートホテルで1泊朝夕食付き一人1万円の宿泊パッケージである。兄夫婦はペットの犬を連れてきたのだが、ホテルには犬を置く場所がない。自動車の中に犬を一泊させたのだが、一夜明けた朝、自動車の中は犬の糞で溢れた。
本来ならば、ペットの犬をペットシッターを頼んで日中だけ世話をして頂くとか、ペット宿泊施設に預けるとか出来たはずである。こんな時にスポット的に犬のお世話と見守りをするアルバイトが生まれる。ニーズはある。検索サイトで アルバイト ペットシッター を探すとペットシッターのアルバイト募集が表示される。
77 / 196