日本語でよく聞く言葉が、「ピンチはチャンスだ!」。なぜ、こんな言葉が私たちの生活の中で使われているのか不思議である。因みにピンチという英語 Pinchの意味は、摘まむという意味で困った状態を意味しない。完全な和製英語だ。本来の英語の表現は、"Tough times bring opportunity."(ピンチはチャンス)になる。

シニアは人生の中で何度もTough Times ピンチに遭遇し、何とか乗り越えて今にきている。捨てる神あれば拾う神ありという感じで困難な時期を何とかやり過ごしてきた。年齢が60歳、65歳になると会社を卒業する時期になる。年金生活で優雅な余生が送れるシニアとそうでないシニアが生まれる。多くは後者のシニアである。

60歳代はまだ若い。体力もあり、新しいことに挑戦できる気力が残っている。働けるうちにお金を稼ぎたいと思うのは自然である。問題は年齢という壁が社会で働き続けることを難しくする。年金以外の収入を何とか稼ぎたい。そんな欲求が自然と生まれてくる。

60歳を過ぎると人生の節目に直面しピンチになる。今までの生活のリズムが崩れ、自分で生活設計を作らねばならない。会社で働き続ければ、会社生活の延長線で余生を考えれば良いのだが、それが出来ない現実がある。今度は自分で人生設計をしなければ老後の生活が見えてこない。

直近の問題は年金以外の収入を得る方法を作り出すことである。期限は自分の体が健康で元気なうちにである。年金以外の収入をどこに見い出せば良いのか。

77 / 194