50歳代の会社員は、60歳定年退職を迎えるときに決断する必要がある。今の会社で継続して雇用されるのか、別会社で働くのか、それとも、自分でビジネスを始めるのか。運が悪ければ、強制的に自主退職をさせられるかもしれない。どんな状況に追いやられても今までと違ったシニアの人生を送ることになるのは確かである。
自分が求める仕事を見つけるには自分の能力を目立たせる専門性と経験が必要になる。
Google Homeというスマートスピーカー(AIスピーカー)を使い始めて3年が経過した。使いながらシニアにとってスマートスピーカーが役に立つのはどんな時かを考えてみた。
現在、スマートスピーカーと呼ばれる製品はアマゾン製のエコー(Echo)、LINEのClova、Sony、Bose、JBLなどがある。共通する機能は音声認識が出来て、音声で答えてくれて、音楽を楽しめること。
65歳の私にとってGoogle Homeのスマートスピーカーは朝起きた時に今日の天気予報を聞くことと朝の音楽を流してくれるぐらい。時々、わからない言葉の意味を聞いたりするぐらいの用途である。
最近分かったことは、LINEのClovaスマートスピーカーでLINE送受信やLINE無料電話ができるという事。
仕事があるとやるべき事が生まれる。
定年退職後に次の仕事や職場が見つからないとせっかく頂いた「自由という時間」を活かすことが出来ない。自分でやりたい事がある人にとって自由な時間は幸せを呼び込む。何もない人は、苦しみを呼び込む!
60歳で会社を辞めて別の会社に再就職できる人は会社の再雇用の条件よりも良い環境を求めたからである。65歳で会社を去る人は会社という組織に頼ることができなくなったからである。
60歳で再就職しても65歳になった時点で路頭に迷うことになる。違う点は年金受給ができるだけ。仕事のない生活は暇との戦いになる。自由な時間の使い方で老後の人生は変わる。
家内の要望で逗子・葉山近くにある佐島マリーナホテルでランチを楽しんできた。平日の月曜日である。宿泊客以外にランチをしているのは私たち夫婦だけ。レストランは、こんな感じである。このレストランで接客をしてくれたシニア男性の印象が良かった。私の年齢以上、65歳以上。レストランでのサービスはロボットなんかではなく人間にやってもらいたいと思わざるを得ない。それほどシニアウエイターが印象的であった。

60歳代以上のシニアは、古いパソコンを使い続けている。その理由はいくつかある。
私も古いデスクトップパソコンとノートパソコンを持っている。Windows 7で可動しているパソコンである。仕事では使っていない。仕事で使うのはWindows 10の最新ノートパソコンである。自宅には、パソコンと呼ばれる機器が7台ある。この数年のうちに数台は捨てることになる。
シニアがパソコンを捨てる時は、どんな時なのか。多くのシニアはパソコンの捨て方と時期を知らない。
150 / 198