横浜ビジネスパークにある野外のテーブルでちょっと早いランチをしていたら、どこから一人の老人男性が近くのテーブルに座った。手には、缶ビールとつまみのビスタチオを持っていた。しばらくするとビールを飲みだした。そして、ピスタチオも食べ始めた。

その老人(75歳ぐらい)の椅子の下を見たら、ピスタチオの殻が沢山落ちていた。ビールを飲んでピスタチオの殻をむいて食べてという事を繰り返していた。ランチ時間に缶ビールとピスタチオだ。ビスタチアの殻はテーブルの下に落ちたまま何も掃除をしない。

私の感覚であれば、ピスタチオの殻をビニール袋に入れてテーブルの下に落とさない。このシニア男性はそんなマナーを身に着けていないで育ったのか、それてともゴミを拾って掃除すること自体を面倒だと思って知らんぷりでいたのか。

人間のマナーはその人のマナー教育に依存する。家庭内での教育が強く出て着やすい。しつけが厳しい家庭で育った人はマナーについて気を使う。今のビジネスパークには公共のためのゴミ箱が撤去されている。ゴミ箱がないという理由でゴミをそのままにしていく人もいる。

老いてくると道徳観やマナー面で意識が薄れてくる

3 / 197