昨夜、アマゾンから待望のノートパソコンスタンドが届いた。早速、ダイニングテーブルで使ってみた。首を下げないで自然な角度を維持しながらノートパソコンの画面を見ることができた。このノートパソコンスタンドはNexstand、2,500円ぐらいで買える。自宅用とカフェ用に2つ購入した。
スタバのカフェで仕事をする時にいつも思うことは、テーブルと椅子の高さが悪いので首と肩を必要以上に疲れさせることである。椅子が高くてテーブルが低いと完全に猫背になり頭の重みが首と肩に伸し掛かる。
Nexstandは8段階で高さを調整できる。このおかげでどのカフェでもこれが重宝している。
通勤の途中でお化粧の上手い女性、純粋に顔が整っている女性、そして、笑顔が何とも言えないほど綺麗な女性に出会う。67歳のシニアだが、そんな美人を見つめていると笑顔で返してくれる美人がいる。そんな時は幸せな気分になる。
老人には笑顔が少ない。特にシニア男性には笑顔が見えない。シニア男性は積極的に街中を歩いている美人を見つめると良い。親切な美人は笑顔で接してくれる。誰もが笑顔を返してくれるというわけではないが、一部の美人は老人に笑顔を返してくれる。
笑顔が綺麗な女性は魅力的である。年齢に関わらず笑顔は幸せを呼ぶ。見つめている女性が笑顔を返してくれると自然と自分も笑顔になっている。シニア男性は笑顔になる回数が少ない。孫の可愛い顔を見ると自然と笑顔になる。それと同じことが大人にも起きれば素晴らしい。
笑顔を求めて街中で出会う美人さんたちを見つめてみよう。笑顔で見つめるだけで良い。それで見つめられた美人が笑顔を返すかどうかを調査する。私の予想では笑顔を返してくれる美人は10人に1人ぐらいでは。
歳を取れば取るほど健康寿命が一番重要になってくる。どんなにお金や資産があっても健康でなければお金を使って余生を楽しめない。介護施設で生きているだけの人生なんてつまらない!
シニアが求めるのは、健康な体である。 体が普通に機能して普通の生活が送れることだ。上の写真を見て、性欲を感じる感覚がある男性ならば正常だ。性欲を感じなかったら、性欲本能が低下してきている証拠である。若さは子孫を作れる力にある。
高齢者人口の統計(2020年総務省)で年齢階級別に見ると、
▼70歳以上人口は2791万人で、総人口の22.2%(前年推計に比べて78万人増・0.7ポイント上昇)
▼75歳以上人口は1871万人で、総人口の14.9%(同24万人増・0.2ポイント上昇)
▼80歳以上人口は1160万人で、総人口の9.2%(同36万人増・0.3ポイント上昇)
▼85歳以上人口は618万人で、総人口の4.9%(同27万人・0.2ポイント上昇)
▼90歳以上人口は244万人で、総人口の1.9%(同13万人増・0.1ポイント上昇)
▼95歳以上人口は60万人で、総人口の0.5%(同5万人増・0.1ポイント上昇)
▼100歳以上人口は8万人で、総人口の0.1%(同1万人増・0.0ポイント上昇)―となっています
(数値引用:GemMed)
65歳以上の高齢者数は3617万人で、総人口に占める割合は28.7%になる。高齢化が進んでいるが全員が普通の生活が出来ているわけではない。自宅介護、老人ホームなどのお世話になっている場合が多い。元気な老人でも経済的に困っていたり、孤独な生活をしていたり、病気で苦しんでいたりする。
長生きが出来れば幸せであると単純に判断できない。シニアは貧困、孤立、健康面で問題を抱えている。年金で生活が出来ないために生活保護を受ける老人が多い。働きたくても80歳を過ぎた老人は雇用対象外である。病気で働けない体ならば一人寂しく自宅でじっとしているしかない。
「長生きすれば良い」という常識はもう成り立たない。長生きは人生のリスクになっている。
今の健康寿命がシニア男性で72歳、女性で75歳。一部のシニアは70歳を過ぎてから体に健康障害が起きて普通の生活が困難になる。普通の生活が出来なくなると不自由な生活になり、余生を楽しむことが難しくなる。60歳代は若いと言われるが、70歳代になると健康面で個人差が大きくなる。
70歳を過ぎると健康、お金、生きがいを考えさせられるようになる。仕事が見つからず暇な日常生活になり、経済的な余裕も少なくなる。それに健康障害が発症する。老化現象が体力の低下として足腰に出る。70歳代を上手く生き延びたシニアは幸せかもしれない。80歳を過ぎればいつ死んでも良い気持ちになる。十分人生を生きたと言える年齢になる。
70歳代のシニアのキーワードは「健康」である。健康を維持できないとお金を使う、稼ぐ、貯める楽しみを激減させる。それに伴って生きがいも薄れてくる。普通の生活の中に幸せがあることを認識させられる。
お金と生きがいは「健康」であるという大前提で意味を持つ。老人の挨拶はいつも「お元気ですか。体の調子はどうですか。」である。お金は、生きがいはという言葉は出てこない。
74 / 194