自分の人生の先が見えないと思っているシニアが多いのでは。定年退職前の自分ならば、会社組織内での生き方が想像できていた。フリーになったら、自分が何をしたら良いか羅針盤が狂い始める。自分の人生の先が濃霧で見えない時、不安が悩みを作り出す。
何かに悩んで道を歩いていると何故か下を向いて歩いている自分に気が付く。前から知人が歩いてくるのも気が付かない。下を向いて歩くと目先が地面しか見ていない。本来ならば、青い空を見ながら新鮮な空気を吸い込んで心地良い気分を味わえるはずだ。
自分をもう一度若い時のように若返らせたい!そんな欲望を誰もが持っている。肉体は、筋トレを定期的にやり続けないと若返らせる事が出来ないが、やれば老人でない肉体美を作れる。精神面の若さは、やりたい事に情熱をもって時間を注いでいれば自然と顔が輝きだす。仕事に老後の生き甲斐を見いだそうとしているシニアは、自分で仕事を作り出すことしか道はないのだが・・・!
60歳代の時に70歳以降の老後の生活をイメージする必要がある。
令和2年度年金改正法案の成立で注目されるのが、年金受給開始時期の選択肢の拡大である。現状65歳から年金受給が75歳まで拡大される。65歳で年金を受け取らないで73歳で受け取るという選択ができる。今までは70歳までという範囲であった。
国が支給する基礎年金は、死ぬまで支払いがされる。長生きすればするほど累積年金額が多くなる。もし、年金受給を先に繰り上げすると(1)他界する可能性が高くなる、(2)累積年金額が少なくなるというリスクがある。国民にとって一番利口な年金受給は、早くもらって長生きする事である。
年金は少子高齢化で受け取る金額が少なくなって行く事が分かっている。年金を生活の基盤にして生きて行こうと考えているシニアは考えを改めたほうが良い。これからのシニアは年金プラス他の小遣い収入でお金を稼ぎ続けないと余生を楽しめなくなる。
昨年、義父は介護付き有料老人ホームに入居。義母は継続して老健施設に入居している。東京の実家はネズミ以外誰もいない。義父が今まで生活していた実家が空き家になっている。東京には孫たちが生活をしている。横浜と関西に家を構える子供夫婦と東京で生活をしている孫たちを総動員して空き家になる実家を有効活用しようと考えている。
老人が住む実家にはインターネット環境がない。そのため、私達夫婦も孫たちも実家で長居する状態になかった。リモートワークが新しい生活様式になるにつれてインターネット接続が必須になっている。孫たちにとってはインターネット環境がない実家では何も出来ないという印象を持つ。
私や関西の義兄もインターネットを使って仕事をしているので実家にインターネット環境がないのは都合が悪い。そこでどのような感じで親族が活用すべきかを考える。誰も住まない家は老朽化が激しくなる。家の中の空気の入れ替えねばならない。東京に出かけたときに一時休憩場所として寝泊まりするしか無い。
実家の管理は私達夫婦に任された。月に2回ほど空気の入れ替えと掃除で実家に行く。関西にいる義兄がときどき東京に仕事で上京する。その時の宿にもなっている。空き実家を有効活用するにはどうしたら良いのだろうか。
昨年の夏のことである。帰宅時に横浜駅の階段を上っていく一人の老人の後ろ姿を見た。半ズボンとTシャツ姿で体格が手に取るように分かる。年齢的に70歳から80歳ぐらいのシニア男性。階段を軽快に上がっていく。背中から腰まで筋肉がついている。足の筋肉もやせて細くなっていなかった。
あの年齢であの体格を維持できているのは、きっと、定期的に運動をしているためだろうと私は思った。シニアの筋肉は定期的な筋トレをしていないと確実に筋肉量を年1%づつ減らして行く。それが筋肉が多い足の筋肉にでてくる。
お風呂に入る時、洗面所の鏡に写る太ももを見てほしい。予想以上に太もものサイズが小さくなっているはずだ。足の筋肉に張りがない。筋肉を失い皮膚の皮がたれ始める。シニアの体は加齢でドンドン醜くなっていく。
89 / 194