コロナ禍で人との接触を出来るだけ少なくするデジタル化が社会の中で広まっている。ファストフード店舗ではお金の決済はすべて自分で端末に直接行う流れになった。この流れは私達の日常生活にどんどん広まって行く。A.I.を搭載した端末が人と人との触れ合いを省略して行く。

大きな変化、コロナウイルス感染、異常気象、大手企業の大リストラ、ウクライナとロシアの戦争、地震や大雨の自然災害などで今までの常識を覆す状況を作り出している。安定していた生活が不安定になってきている。大きな変化が雇用ニーズを変えている。大きな変化をビジネスチャンスに出来る人材を企業は求めている。

長男夫婦は共稼ぎをしている。二人とも会社員である。業界は違うが、大手企業の人件費削減のリストラ発表にすごく驚いていた。少子高齢化の時代で人員不足なのだが、リストラをする会社が沢山出てきているという事実に将来の不安を感じていた。

黒字である大企業がなぜ中高年をリストラし始めるのだろうか。安定した職を得るために入社した大企業であったのにその安定が不安定になった。誰かに頼って生きるのが当たり前のように学校で教えられたが、これからの社会は自分に頼って生計を立てるという選択が常識になり始めた。

自分に頼って生きて行くには自分でお金を稼げるスキルと経験が基盤になる。雇用せれているうちに独立が出来るくらいのスキルと知識、そして、経験を積むのが雇用されている人に求められる。

94 / 197