83歳の義母をAUショップまで連れて行った。歩きながら話をしたのだが、途中から義母が歩きながら足がぎこちなく感じると言い始めた。年末から正月まで自宅の中で動いていただけで外を歩くことがなかったという。始めて歩いたという感覚だったという。
70歳を過ぎた老人が外出して歩くことを止めたら、必ず足の筋肉量が減っていく。筋肉量が減っていくと自分の体を動かす時に違和感を覚える。それが出やすいのが歩行である。足の筋肉は大きい。その筋肉が衰えると自分の体を支えたり、動かしたりする上で支障が出る。
83歳の義母の足は足のぎこちなさで筋力の低下を表していた。自分の体を不自由なく動かせなくなったら、暗い余生が待っている。自分で自由な行動が出来なくなるという状態を想像してほしい。動物は歩けなくなったら死ぬ。人間は賢いから衰えていった筋肉を鍛えて増やすことができる。生活のリズムの中に足腰の筋肉を鍛える習慣を取り込めば良い。
70歳から80歳を越えると足の筋肉が急激に衰える兆候が出始める!!
義母が今日感じた「足がぎこちなく感じる」体験は今まで無かったという。年末前までは、色々な用事で外に出ていた。その時は普通のように歩く感じであったが、今日のような感じは初めてだという。
足がぎこちなく感じたら
義母は83歳で普通の生活していて1週間程度自宅だけで生活をしていると足の筋肉が急激に衰えた感じる兆候が出始める。
そばを一緒に歩いていた私も一寸心配になって見ていた。確かに、歩き方がぎこちない。これが兆候である。思うに、風邪で3日ぐらい寝込んだ後に体験する体力の一時的な衰えと同じだろう。これから買い物や他の用事で外出することが頻繁になれば、足の筋肉の衰えも直ぐに回復するのではと思う。
いつも使っていた足を使わなくなる生活を一寸しただけでシニアの足の筋肉は衰えを感じさせる。この兆候が長く続くと足はますます不自由になる。これは確かだ。義母には、これから毎日外に出る用事を作って10分でも30分でもゆっくりと散歩するようにお願いした。
毎日外に出て足を使う習慣が80歳を越えたお年寄りには、必須であり、死活問題にもなる。
65歳の私でも自宅で仕事を毎日していれば、たまに外を散歩するときに足のぎこちなさを感じるかもしれない。いつもと違う足の使い方になるからだ。足の負荷がいつもよりも多くなるため、足は違和感を感じる。その意味もあって、私は自宅で仕事をしない。
仕事は、いつも決まった外の仕事場(横浜駅近くあるスターバックス)でやっている。通勤時間は、片道30分。丘にある自宅から山を下りていく。帰りは、丘を登っていく。その意味合いで必然的に足は鍛えられている。背中には、モバイルパソコンや色々な資料が入っているリュック(約6キログラム)を背負っている。
このような生活を毎日している。もう、生活の一部である。これを止めたら、私の足は運動不足でショックを受けるだろう。
足を使う習慣を無意識のうちに生活の一部にすると足の筋力を維持できる!
シニアは特にそれを意識して足に負荷をかける散歩や運動をする必要がある。80歳を越えても仕事をして外を歩き回る方は、足の衰えを心配する必要はない。既に、毎日生活のリズムとして足を鍛えている。
しばらく歩いていない人が散歩をやり始めると足のぎこちなさを感じるかもしれない。その感覚は、足の筋肉が衰えた兆候である! 意識して足を使う生活を習慣化する必要がある。この兆候を無視するとある日足が重く感じて歩くのが嫌になる日が来る。
人間の筋肉は、外部への適応能力が高い。足を使わなくなると筋肉量を減らし、足を使い始めると筋肉を増やす。都会で自宅住まいをしている老人と田舎で農家を営む老人では、筋力の面で相当の違いがある。農家を営む老人は毎日野良仕事をして体を動かしている。体を動かすことが生活の一部になっている。
都会で自宅住まい生活をしているシニアは、年金生活者が多い。体を動かす何かを持っていれば、それが生活のリズムになり筋肉を使う。筋肉を使う生活のリズムがないシニアは、必要ない筋肉を減らしていく。若者よりもシニアの方が筋肉の衰え方が急激であるため注意が必要である。
結論
しばらく自宅で過ごしてたまに外出する時、「足がぎこちなく感じる」現象が起きたら足腰の筋肉が衰えている証拠になる。いつも使っていた足を使わなくなる生活を一寸しただけでシニアの足の筋肉は衰えを感じさせる。この現象を改善するには生活のリズムの中に足腰の筋肉を刺激する運動を習慣化することである。
老人は体を積極的に動かす機会が少なくなる。体を動かす機会が少なくなると体はその環境に適応する。それに従って使わない筋肉を減らしていく。意識して体の筋肉を使う生活を習慣化するしか衰えてくる筋肉を維持、回復はできない。