50歳の時の自分の人生観、60歳になった今の人生観。考えさせられる物がある。人生観は、老いの影響が10年ごとに強烈に出てくる。老いるという要素を生活の中に考慮していなかった。そのため、驚きとなって突然老いによる体の変化が現われる。50歳の時は何も意識する必要が無かった。60歳になって老いを意識し始める。70歳では、老いるという要素を基盤に生活を考え直す。
老いから来る人生観と生活を見直す年齢!
「50歳を過ぎると10年ごとに人生観と生活を見直す必要性が出てくる」なんて誰も教えてくれない。シニアの生活はベールに覆われて隠されている・・・と言うのは極端かもしれないが、シニアの実態情報にアクセスできない。当たり前と言えば当たり前かもしれない。シニアは社会から取り残され、情報発信が出来ていない。
20歳代、30歳代、40歳代、50歳代の人の生活は想像できる。社会がその年代の人たちを枠組みに入れて動かしているからだ。定年退職した人たちは、社会の枠組みが出来ていない。社会は、これまで一生懸命働いてきて有り難う。これからは自由に生活をして下さいね。と言って手放す。このポイントでシニア層をトラッキングできなくなる。
60歳代の人の生活、70歳代や80歳代のシニアの生活は、若い人には想像も付かない。彼らが情報を社会に発信していないため孤独死という事件が起きない限り実態は分からない。
鳥かごから放たれたカナリア。自由に空を飛べる代わりに自分の人生を開拓して行きなさいと言うことだ。シニアには若者と違って不利な条件を抱えている。体が年老いている。時代の流れについて行けていない。新しい物を取り扱えない。動きが悪くなる。若者たちにとって当たり前のことが出来なくなってしまっている。
老いから来る体の変化は、60歳代と80歳代のシニアを比較すれば顕著に分かる。足を見ることだ。歩くことが不自由になっているか、いないかだ。足の筋肉は、60歳から急激に意識せずに衰えていく。その症状が70歳から80歳頃に表面化する。足が不自由になると生活が不自由になる。今までと同じ生活が維持できなくなる。
問題は、足だけでは無い。体の至る所で老いの影響を受ける。もう、若くないと言うことを改めて実感する。
60歳の時の生活スタイルを何歳まで維持できるか?10年おきに自分の生活スタイルを見直す必要性がある。伴侶のライフスタイルも老いの影響で変ってくる。重い病気になれば、病院と自宅の行き来が中心になる。持病があれば、その治療で病院が友達になる。老いは、生活スタイルを変えてしまう。そんなことを若い時に意識させてくれなかった。誰も教えてくれなかった。
シニアとのコミュニケーションは、おじいさんとおばあさんぐらいしかないからが。
60歳になった今、私が出来る事は老いを出来るだけ遅らせて現在の生活スタイルを維持できるまで維持させることだ。そのために体を鍛えている。老いてくると筋力が落ちる。筋力を維持向上できれば、老いを遅らせることが出来る。
- 足の筋肉を鍛えれば、今まで通りに不自由なく動ける。杖や手押し車の世話にならない。
- 筋肉を鍛えると成長ホルモンの分泌が刺激され免疫力が向上する。
- 筋肉は体の動きと体型を支えている。筋肉を鍛えて動かす事で体型を維持できる。
- 食欲の増進と新陳代謝を良くする
筋肉を鍛える事で得られる物が沢山ある。失う物はない。
老いの悪影響を出来るだけ遅らせて、年齢にあった生活環境を作り出す準備をする。子供たちに余計な苦労をかける前に自分で老後の生活をビジョン化する。70歳代はこんな生活をしているのではないかと想像する。80歳では、こんな生活をしたいとか。
健康寿命は、70歳ぐらいまで。私にはあと10年間という時間がある。この10年間は、多分、老いの影響があるにしても普通の生活は維持できると思っている。70歳になってから体がどれだけ今後の生活に耐えられるかだ。それを見て、人生を楽しむ方法を考える。