ユニクロの衣類を着ている人が多い。若者が中心だが、シニアのお客も多くなっている。価格と品質面でコストパフォマンスが良いからである。私も筋トレ用スポーツパンツや下着を購入する。仕事帰りや筋トレ帰りにNorth Face Boxリュックを背負ってお店に入ると決まってセキュリティ警備員やお店スタッフが近づいてきて私の様子を見ている。それがすぐに分かるのが面白いが、いつも、こう思っている。

彼らは私がお店の製品をNorth Face Boxリュックに入れて万引きするのではないかと疑っている。実際にそのように尋ねられたことはないが、なぜ、私を数人で観察しているのかを疑う。

米国のユニクロ店では万引き防止のシステムを導入している。万引きは日常茶飯事で起きているからだ。いつも思うのだが、同様の万引き防止システムを日本の店舗にも導入すれば良いのにと思っている。

そこでAI機能を使ってちょっと調べてみた。

日本のユニクロ店には万引き防止システムが稼働している

RFID(Radio Frequency Identification)タグを活用したセルフレジシステムを導入して会計決済をしているお店が増えている。お店によってセルフレジの使い方が違うのが面倒である。ユニクロのセルフレジはシニアの私でも簡単に使える仕組みになっている。困った様子になっているとスタッフがすぐに来て助けてくれる。

ユニクロはRFID(Radio Frequency Identification)タグを活用したセルフレジシステムを万引き予防システムとして使っている。以下の説明はAIが要点をまとめてくれた内容である。

日本と米国のユニクロ店の万引き防止の考え方

1. 万引きの発生状況と対策への考え方の違い:

  • 米国: 一般的に、米国では日本よりも万引きの被害額が大きい傾向があり、小売業者はより積極的に万引き防止対策を導入するインセンティブが強いと考えられます。
  • 日本: 日本は比較的治安が良いとされており、万引きの発生率も米国と比較して低い可能性があります。そのため、高額な費用をかけてまで大々的な万引き防止システムを導入する優先順位が低いという考え方があるかもしれません。
  • 文化的な側面: 日本では、「お客様は神様」という考え方が根強く、過度な監視システムや顧客を疑うような対策は、顧客体験を損なう可能性があると懸念される場合があります。

2. システム導入のコストと効果:

  • 万引き防止システム、特に高度な技術を用いたシステムは、導入費用や維持費用が高額になる場合があります。
  • 日本のユニクロ店舗では、RFID(Radio Frequency Identification)タグを活用したセルフレジシステムを導入しており、これは会計の効率化だけでなく、万引きの抑止効果も期待されています。このシステムが一定の万引き防止効果を発揮している場合、追加で別のシステムを導入する経済的なメリットが薄いと判断される可能性があります。

3. 技術的な環境や規制の違い:

  • 米国と日本では、防犯カメラの設置や個人情報の取り扱いに関する規制が異なる場合があります。これらの違いが、導入できる万引き防止システムの選択肢に影響を与える可能性も考えられます。

4. その他の要因:

  • 日本の小売業界全体で、万引き防止に対する取り組み方や技術導入の進捗に違いがあるかもしれません。
  • ユニクロ本社の方針として、国や地域の状況に合わせて柔軟に対応している可能性も考えられます。

性善説(せいぜんせつ)と性悪説(せいあくせつ)は、「人間の本性は善である」とする説と「悪である」とする説がある。日本は基本的に性善説で物事を考える傾向が強い。米国は性悪説が基本になっている。システムは人間が悪いことをするという前提で考えられて作られる。どちらが良いかは人それぞれの解釈がある。

私は世の中の流れで外国人観光客や労働者が増えている今、性悪説で物事を考えてシステム化したほうが良いと思っている。ユニクロのセルフレジは性悪説でシステムが作られている。

セルフレジで使われているRFIDタグによる万引き防止システム

日本のユニクロのセルフレジシステムにRFIDタグが活用されており、レジを通過していない商品が店舗から持ち出されようとすると、出口でアラームが鳴る仕組みが導入されているのは、基本的にほとんどの店舗で同様であると考えられます。

RFIDタグによる万引き防止システムは、ユニクロがセルフレジを導入する大きな目的の一つです。

  • レジ通過情報の書き込み: 商品がセルフレジで会計されると、RFIDタグに「レジ通過」の情報が書き込まれます。
  • 出口での検知: 店舗の出口には、RFIDリーダーが設置されており、レジ通過の情報が書き込まれていないタグを検知するとアラームが作動する仕組みになっています。

ユニクロがRFIDタグを活用して万引き防止に役立てている現場を実際に見たことがないので分からないが、そのような予防策が施されているという事実を知って安心している。

万引き防止システムがあるのになぜ警備員が巡回しているのか?

日本のユニクロの店舗にRFIDタグを活用した万引き防止システムがあるにもかかわらず、警備員が店内を巡回しているのには、いくつかの重要な理由があります。

1. RFIDシステムだけでは完全に防げない万引きの手口がある:

  • タグの破壊・隠蔽: 巧妙な手口の万引き犯は、RFIDタグを破壊したり、金属製のバッグや衣類で覆い隠したりすることで、出口のリーダーによる検知を逃れる可能性があります。警備員の巡回は、このような行為を抑止する効果があります。
  • 試着室での犯行: 試着室は死角になりやすく、タグを付け替えるなどの不正行為が行われる可能性があります。警備員の巡回は、不審な行動を早期に発見する助けになります。
  • 複数人による犯行: 複数人で連携して万引きを行う場合、RFIDシステムだけでは対応しきれない可能性があります。警備員の存在は、グループによる犯行を抑止する効果があります。

2. 顧客への抑止効果:

  • 警備員が店内を巡回していることは、潜在的な万引き犯に対して心理的な抑止力となります。「見られている」という意識を与えることで、犯罪を思いとどまらせる効果が期待できます。

3. その他の犯罪行為への対応:

  • 警備員の役割は万引き防止だけではありません。店内での窃盗(従業員の私物など)、不審者の侵入、顧客同士のトラブル、急病人の対応など、様々な緊急事態に対応する役割も担っています。

4. 顧客サービスの側面:

  • 警備員は、顧客からの問い合わせに対応したり、困っている顧客をサポートしたりするなど、顧客サービスの役割を担う場合もあります。

5. システムの限界と人的監視の補完:

  • RFIDシステムはあくまで機械的な検知システムであり、人間の目による監視には限界があります。警備員の巡回は、システムでは捉えきれない不審な行動や兆候を早期に発見し、対応することができます。

 

こんな万引き防止システムがあるとは。多分、RFIDシステムを使ったセルフレジを導入しているお店はユニクロ同様な仕組みで万引き防止システムを利用していると思う。インバウンドによる外国人の増加で万引被害が増えるのをこのようなシステムで予防している。このような仕組みを理解しているとお店で疑わしい行動は起こさないだろう。

 

* このブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。この記事に追加コメントされたい方は 

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までブログ記事のURLとコメントを書いたメールを送ってください。プラスになるコメントを記事に追加させて頂きます。

 

結論:

ユニクロのセルフレジは会計決済で使われるだけでなく、万引き予防システムとしても使われている。その事実を知らないお客さんが多いはず。無印良品のお店ではセルフレジを導入しているが万引き予防システムは使われていないように見える。店舗の入口にRFIDシステムのセンサーが置かれていない。

ユニクロでお買い物をする時は必ずセルフレジで決済をしてから店舗を出るようにして下さい。