我が家は、大人になっても息子二人の誕生日祝いを毎年する。二人とも夏に生まれた。いつも、お腹いっぱいになるまで食べさせる。私も家内も子供たちも大食家だ・・・と言っても一人2人前ぐらいだが。昨日、東中野にある小さなイタリアンレストランで長男夫婦、次男、義兄の長男、私たち夫婦の6人でちょっと遅れた誕生日祝いをした。長男が34歳、次男が31歳になった。もう、立派な大人だ。
長男は、結婚して長男が生まれた。次男は、これからだ。二人とも私よりも優れている。良いDNAを家内から頂いたからだ。私のDNAに無い家内のDNAが性格に身体に出ている。親として、ここまで成長してくれてありがとうと言う気持ちでいっぱいだ。
私の知人夫婦は独立した子どもたちと会うことが少ないという。年に1回の正月に顔を見せるそうだ。想像するに多くの家庭はこんな感じかもしれない。今の世の中は家族の絆が途切れ始めている感じがする。昔の家族主義よりも個人主義だ。
先日、家内と原宿にある明治神宮と竹下通りに行ってきた。二人とも原宿に来たのは、30年ぶりになる。相変わらず、若者たちであふれていた。明治神宮では、観光客が沢山きていた。私たちのようなシニア夫婦を見かけるのは少なかった。
竹下通りは、入り口で見渡す限り人、人、人で満員電車の中にいるような感じに見えた。二人とも通りに入るのを止めた。とても入る気力が無かったからだ。仕方なく表参道周辺を歩き回った。歩いているうちにCat Streetと呼ばれる裏道に足が向いていた。キャットストリートは宮下公園通り方面につながっている。
宮下公園は現在「新宮下公園」として商業施設・ホテル新設などを伴う再整備工事で2020年3月頃新しい施設(ホテル、駐車場、商店、公園、スポーツ施設など)に生まれ変わる。
毎年、2月14日がやってくる。バレンタインデーである。若い女性たちは本命と義理チョコを買い漁る。64歳の時は、長男の嫁からチョコレートを頂く。今年はどうだろうか。明日に成ればそれが分かる。子供が生まれているのでバレンタインデーのプレゼントを買う暇がないかもしれない。何事も子育てが優先される。
昨年頂いた嫁からのチョコレートの半分は妻の口に消えて行った。妻は私にバレンタインのチョコレートをくれなかったのに。この不条理が理解できない。私の物は妻の物という感覚なのだろう。
60歳を過ぎてもバレンタインのチョコレートをもらっているシニアはどれだけいるのだろうか。妻からもらっている夫は幸せだ。初々しい愛が生きている。
パソコンを使ってウエブで情報発信をしているとキーボードを使う頻度が多くなる。必然的にキーボードの音が周りの人に伝わる。静かなカフェでパソコンを使っているとキーボードの音が気になり始める。もし、カフェなどでパソコンを使うならば自分のパソコンのキーボード音が静かであるかどうかを確認してほしい。
カフェで仕事に夢中になりキーインプットを始めると知らないうちに周囲の人の目が鋭くなっていることに気が付く。その原因がキーボード音であることを後で知った。昔のノートパソコンのキーボードは、キーを打つ度に音がする。安いノートパソコンはまだこのようなキーの音を出す物が多い。
3年前に購入したChromebook Flip C302Cノートパソコンは、比較的物静かなキーボードであるがキータッチがあまり良くない。そこでキーボードの音だけでなくキータッチも改善するキーボードカバーを買って使っている。
起業は基本一人で始まる。一人でビジネスモデルを作り、テストして生活費を稼ぐ。やるべき事は沢山ある。毎日が忙しい。一人でいるということが苦痛にならない。営業で色々な場所に顔を出し、売り込む。やりながらうまくいかない部分を修正していく。起業という仕事は、孤独を忘れさせる。自分のビジネスを作れるとそれが楽しくなる。楽しくなると一人でいる事自体を気にしなくなる。
起業して12年が経過するとある日、ある時、自分が一人で誰とも話をしていないことに気がつく。仕事をしている切れ間にそんな感覚を持つ。一息をついているときだ。
孤独は、暇な時にやってくる。暇な日々が続くと一人でいるという事実が重くのしかかる。人恋しさが生まれ、会話が生まれる場所を探し出す。人間は人間に恋をすると同じだ。共通の話題で集まる団体や勉強会に顔を出し始める。いつも、懇親会で孤独を忘れるようになる。
165 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。