年齢による差別というか、対象外と言うべきなのか分からないが嫌な思いをしている。
横浜の街中を歩いていると販売目的で何やらサンプルを無料で歩いている人に配っているのを見かける。私の前を歩く若いカップルには無料サンプルを配り、私は無視される。
販促目的のサンプル配りはターゲット層が予め決められている場合が多い。たまたま、私がそのターゲット層ではなかったのだろう。そんな裏事情を知らないシニアは年齢による差別と認識する。シニアだから、製品やサービスの販促対象にならないという企業側の見方がある。
高齢者だからこんな事なんか分からないだろうから相手にしないという姿勢が日常生活で私は感じている。IT関連のイベントに参加すると60歳代のシニアの参加者は少ない。多くは20歳代、30歳代である。懇親会でもシニアは浮いてしまう。
二人の知人がいる。一人は、60歳で会社を退職。もう一人は、65歳で雇い止め。二人とも健康で体力もあるシニアだ。世の中は、人不足とか、人材不足とか言って騒いでいるが、それはごく一部の業界だけだ。新聞やテレビでは、そんな業界のことを取り上げて如何にも日本全体の会社がそうであるかのように物事を大きく言う。
現実は、個人差はあるが年齢による雇用差別が実在している。メディアは、自分たちの都合の良いように情報操作をする事を忘れてはならない。そんな情報操作を信じて仕事を探しても面接にも届かない。殆どが、書類審査で落とされるという現実。年齢の壁はまだまた高い。
65歳を過ぎたシニアが探している仕事は自分のキャリアと経験が生きる仕事が多い。もし、自分のキャリアと経験に自信があるならば、その分野のコンサルティングサービスを考える。または、人材派遣会社で自分のスキルを活かす仕事を斡旋してもらう。
65歳を過ぎて仕事を探しているシニアはいくつかのシニア向け人材派遣会社に登録している。フルタイムではなくパートタイムでのスポット的な仕事を求めているシニアは、シルバー人材センターに登録をしている。それでも、求めている仕事は見つからない。
仕事が見つかるシニアは、世の中のニーズにあった専門知識や技術を持った人が多い。役職経験者のようなジェネラリスト人材はお呼びでないようだ。
65歳は前期高齢者である。10年後の75歳になると後期高齢者になる。65歳と75歳での生活は身体的に違う。10年若い体のほうがやりたい事ができる。老いてくると今まで難なく出来ていたことが出来なくなり、やりたい事ができなくなる。これは確かである。
70歳になるまでに欲しい物、やりたい事を満たして行きたいと思っている。それを求める2つの理由がある。
生きていることを楽しむには健康な体と正常な五感がないと楽しめない。その意味合いで欲しい物ややりたい事を今から実現して行きたい。年齢が70歳を超えてからほしい物を求めても感動がないかもしれない。年齢によって欲しい物が変わって行く。
子供が大学を卒業して会社勤め、又は、仕事を始めると母親の子供への世話が急になくなる。母親は自由になる自分の時間が増える。新婚時代、子供が生まれる前の生活に戻る。ちょうど、同じ頃に主人が定年退職の年齢になる。二人とも自由になる時間の使い方に頭を悩み始める。
地域に根を張って基盤を作ってきた母親たちは、同じ母親同士から色々な情報を得る。他の母親がどのような仕事についてどのような働き方をしているかを知ることになる。夫が定年で65歳まで働けてもその後の老後が心配になる。何らかの形で共稼ぎをやらないと老後の生活資金が貯まらない。
そう感じているシニア夫婦が多いのではないか。
お金を沢山稼ぐという目標があるならば、稼いだお金の使い方を事前に明確化しておかねばならない。お金を稼ぐこと自体が目的になってしまうとあまり意味がない。 シニアは生きている時間が少ない。稼いだお金を貯めるだけで人生を終わってしまう。お金は使う目的があって稼ぎ、貯めるものである。
お金をたくさん持っていても使わなければ、お金の恩恵を受けられない。多くのシニアは老後の生活費にするためにお金を稼ぎ、貯めている。近い将来、体が不自由に成り働いてお金を稼げなくなることが分かっている。裕福な資産家や高額な年金を受け取っているシニア以外は、60歳から70歳の10年間に老後の生活費をどのように維持すべきかを考えねばならない。
167 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。