暇な時間があり、書くことが好きなシニアにビジネスチャンスがある。シニアは時間を味方にできる。暇な時間を新しい事を学ぶ時間にして小遣い稼ぎの土台を作れる。私が提案する65歳過ぎのシニアが挑戦すべき小遣い稼ぎの仕事は、ホームページで広告収益を得るビジネスである。
グーグルアドセンスというクリック広告サービスを使って自分のホームページで発信する情報ページにグーグルアドセンスの広告を表示させ、読者がその広告をクリックするとお金を稼げるという仕組みである。
最近はスポットワーク(スキマ時間を使って仕事をする)が高齢者の小遣い稼ぎの仕事になりつつある。タイミー、メルカリハロ、シェアフルなどの「即日払いOK」「面接・履歴書なし」単発バイトをスマホアプリから申し込む仕組みである。スマホを使い慣れているシニアでないとアプリ操作が面倒かもしれない。
月10万以内の小遣いを稼ぐならば、年齢に関係なく探せば見つかりやすくなっている。人不足の影響がシニアの労働力を求め始めている。ただ、仕事内容は吟味が必要。デリバリー、物流サービス、引っ越し作業、コンビニなど誰が見ても人不足の単発バイトが多い。
シニアの孤独は避けられない。生まれたときも死ぬときも一人だ。これは運命だと諦めるしか無い。
ただ、一人で生活を始める前までは、夫婦で一緒にいる時間を思う存分に愉しめば良いだけだ。遊び仲間がいれば、生活に潤いが生まれる。遊び仲間がいなくても一人遊びを見つけて愉しめば良い。何もくよくよする必要はない。
一人生活を始めても一人の生活を楽しむ方法を学べば孤独を癒やすことが出来る。孤独は話す相手がいない時に強く感じる。夫婦二人で生活をしていれば、誰かが自宅にいるということだけで孤独は和らぐ。
孤独を意識しないでそのまま受け入れて生活するライフスタイルに慣れるしか無い。子供の頃の一人遊びや若い独身時代の生活を思い出してみる。独身時代はどんなひとり暮らしをしていたかをヒントにして一人遊びを探す。
旦那と違って主婦たちは昼間の時間を仲間と近くのスポーツセンターでテニスレッスンを受けている。旦那方が仕事で飛び回っている時に地域に根ざした奥方交流が花を咲かせている。この交流は旦那方が定年退職をしても変らない。生活パターンは旦那がどうなろうとも変らない。今までの生活が維持できればそれでOKなのである。
会社を卒業して自宅生活を始めた夫たちは妻の生活に入ろうとする。暇がそうさせるのだが、妻の生活は夫禁制になっている。妻の後を追う夫たちは妻から嫌がられる。既に妻たちは夫なしの生活に慣れてしまっているからだ。主婦には主婦の集まりがあり、時間を共有する活動が成り立っている。それを知らない定年退職した夫たち。
主婦たちは旦那たちに朝から家を出て夕方帰宅する生活を強いる。会社員時代と同じ生活パターンをしてもらいたいという。夫たちが妻たちの生活に侵入することを良しとしない。そんな老後環境で夫たちを救う手があるのだろうか。私からの提案が一つある。
60歳代、70歳代、80歳代で肉体の老化が激しくなる。個人差はあるが、全般的に自分の体を自由に動かすことが難しくなる。それに従って生活様式も変わってくる。肉体の老化が精神的な変化をもたらし、残りの人生の時間をどう使うべきかの考え方や価値観にも及ぶ。
69歳になる私の人生は一つの節目にある。80歳まで生きられるかどうか分からないので何に残りの時間を費やすべきか考えるしか無い。今できること、やれることを先に伸ばせない立ち位置である。自営業者として法人向けにサービスをしているが、今後そのサービスを継続すべきかどうかを考えざるを得ない。
心情では法人向けサービスを止めて、C2C向けのサービスにビジネスをシフトしたいのだが難しい。仕事をいつまで続けるか。肉体の老化が仕事にどのように影響するのか。お金を稼ぐべきか、自由な時間を増やすか、生活様式を変える必要が見えている。
老後の生活は階段のように悪く、不自由になって行く!
60歳から70歳の10年間は肉体も精神も若い。健康や体力のことを気にしないで仕事に励める。生活は仕事中心で回る。だが、70歳を過ぎると体力と健康面で異変が出てくる。80歳になれば生活環境を自宅から老人ホームに移すべきかを考え始める。
60歳代の生活スタイル、70歳代の生活のリズム、80歳代以降のライフスタイルをある程度予測して何か事前に対策を立てられるかどうかを考える必要がある。
老化による生活への影響は大きい。
歳を取って来たと思わせる体の変化。今までは何でもなかったのに、69歳になってから体に痛みを感じ始めた。右足の足首上の筋が痛いのだ。筋トレでLeg Extension(レッグエクステンション)を10回x3セットやった。今までこの筋トレは一度もやってこなかった。新しく始めたのだが、まさか、これで腱鞘炎になるとは思ってもいなかった。
最近、なぜか、体中に腱鞘炎が起きている。全て、筋トレに原因があるのだが、69歳になってからそんなことが起きたので驚いている。確実に体の筋肉や筋の耐久力が落ちている。無理をすると思いがけない痛みを味わう。筋トレを週2回行っているのだが3週間ぐらい休むと筋力がガクッと落ちる。定期的に筋トレをやり続けないと筋力と耐久力は維持できない。
身体の老化に対抗するために筋トレを続けている。その効果は体感できる。ただ、無理をすると筋肉痛と腱鞘炎になる。
29 / 195
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。