60歳、65歳定年退職後のシニアが仕事を探すには、まず、自分が何をどうしたいのかを理解する必要がある。
自分の趣味(園芸、コーチング、プログラミング、ライターなど)の延長線上で見つけることが出来るかどうかインターネットで調べてみる。正攻法で仕事を探すのではなく、専門学校経由で手に職というやり方もある。年齢を採用の基準にしないで職人の技術を見て採用するような職業を検討する。
60歳以上のシニアが仕事を探す時、自分の専門性があると探しやすい。自分をアピールできる得意なスキルを整理して置くことが最初の一歩である。定年退職後に再就職だけを視野にして仕事を探すのは片手落ちになる。起業という選択肢も検討する価値がある。年齢が65歳を越すと誰も雇用をしてくれない。ある仕事は人手不足の分野しか無い。時間をお金に替える仕事になる。自分の職歴、知識、スキルを考慮しない肉体労働が多い。
どうせ、60歳以降の仕事を探すならば、65歳を過ぎても仕事が続けられるようにしたい。下記のような統計がある。
各年齢の人口に占める就業者の割合(就業率)は60歳〜64歳が71.5%、65歳〜69歳が50.3%。70歳以上も含めた「65歳以上全体」でみると25.1%ですが、60代はまだまだ働いている様子が見て取れます。
また、高齢雇用者数の推移を雇用形態別にみると、非正規の職員・従業員が75.9%を占めており、一番多いのはパート・アルバイト(52.2%)となっています。(引用先 東証マネー部)
65歳から再就職先を探すのは運がないと見つからないほど難しい。仮に見つかっても必ずしも満足いく職場でない可能性が高い。70歳まで働けてもそれ以降は働く機会がない場合が多い。70歳になったら年金生活に入るか、もっと働ける職場を探すかの選択になる。
働く事を選択するシニアならば、見つかる仕事はアルバイトやパートの仕事になる。または自分で仕事を作る自営業になる。一番簡単な仕事先はファストフード店でのアルバイトやパートである。ファストフード店は年中アルバイトやパートスタッフを募集している。学生のアルバイトは長くは続かない。安定したスタッフはシニアや主婦が多い。
70歳以降に年金プラスの収益を得たいシニアはまずファストフード店での仕事を目指すべきである。一番のメリットは年齢制限を設けていない仕事であるからだ。健康と体力に合わせて労働日数や時間を調整できる。
老化で体の筋肉の質が悪くなってきているのではと疑いたくなる現象がある。筋トレをしているのだが、鍛えている筋肉以外の筋肉に筋肉痛が起きる。時には、腕の筋が曲げると痛くなるという現象も経験する。60歳を過ぎてからばね指や足のつり現象がある。スポーツジムのロッカールームでシニアのグループが湿布を貼っている。若い人たちは、湿布を貼るような姿を見ていない。
98歳の義父は、主治医から湿布をたくさん処方されている。歩くとお尻の筋肉が痛くなるから湿布を貼っていると言う。その話を聞いて老人だからなのだろうと思った。老人は、老いてくると体の筋肉を使わない生活を送るようになる。歩くことが少なくなって、ちょっと歩くと足の筋肉が負荷を感じて筋肉痛を発症する。
マクドナルドは、以前からシニア労働者のアルバイト募集をやっているが今回見た店内のアルバイト募集は65歳以上のシニアアルバイト募集と年齢を示したアルバイト募集であった。時給は、最低賃金の1000円台。1300円の仕事もあるが、22時以降の店内清掃の仕事になる。
時給を期待してマクドナルドでアルバイトをするのは、期待はずれになる。むしろ、自分の都合にあった働き方を求めたほうが得るものが多い。シニアのニーズには個人差がある。そのニーズにマクドナルドのスタッフ募集が満たしている。
社会とのつながりを持ちたい、年金にプラスする収入がほしい、若い人たちと接したい、未経験の仕事をしたいなどのニーズがあるシニアはお近くのマクドナルド店で相談してみることである。
終の棲家を探すシニアが増えているという。自分で購入した都内の分譲マンションや住宅を売って老後の生活費を賄うという。次に住む家を賃貸住宅にするか、格安中古リゾートマンションにするかで老後の生活は変わる。
数十万円で買える格安中古リゾートマンションがシニアの目に留まり、購入した場合にどんなリスクが生まれるのだろうか。地方の公営賃貸住宅のメリットと探し方はどうすれば良いだろうか。
35 / 195
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。