都会での生活は、お金が無いと回らない。生活コストが田舎と比べて高い。都会の利便性と刺激を求めて高齢者たちが郊外から都会に引っ越して来る。経済的に余裕がある高齢者は、お金で生活を維持できるが、お金が不十分な高齢者は、都会での生活は無理である。
お金が無くなると食べる物も買えなくなる。飢え死状態になる。生活困窮者として都会で生活するのが高齢者にとって本当に幸せなのだろうか。
介護費用の支払いで本人の代理としてお金を引き出す手続きを銀行窓口でしたのだが、面倒な手続きをしないとお金が引き出せないことがわかった。銀行側は、本人が引き出し手続きをしていただけないとだめだという。介護ベッド状態にいる本人は、銀行まで歩けない。その状況を説明しても代理人ではお金が引き出せない。
高齢者の住宅が多い地域であるためとオレオレ詐欺事件の影響で多額のお金の引き出しに銀行は過剰反応している。高齢者は、銀行から簡単な手続きでお金が引き出せるよう準備しておいたほうが良い。
2021年現在50歳以上の会社員は、会社を定年退職した時にどのようにして生活費を稼ぐかを真剣に検討する必要がある。これをやらないといざ定年退職で一人になった時、必ず、困ることになる。
会社側は、60歳で定年退職をした社員を再雇用する機会を提供するが、65歳で雇止めになる。それが分かっているならば、まだ、会社で給与を頂ける50歳代の時に会社に頼らないで自分の力でお金を稼ぐ準備をする必要がある。
65歳からの老後は、自分で生活設計をすることになる。65歳になった時にお金を稼ぐスキルとビジネスの種があれば、生活費を稼ぐことで苦労をしない。自分が作った仕事であれば、それが生きがいになる。
私は気分がすぐれない時、天気であれば出来るだけ外でランチをする。特に今日のような青空で気温が18度ぐらいになる日は、お弁当を買って外で食べないともったいない。
精神的に落ち込んでいるシニアは出来るだけ自然に触れた環境でランチを取るべき。その理由は自然が病んだ心を癒やすから。
私達夫婦は週末天気が良い日に必ずお弁当を買って公園に出かける。午前11時頃自宅を出てお昼ごろに目的地の公園に到着する。公園を散歩しながら、ランチをする場所を探す。ランチが終われば、公園をくまなく歩き回る。歩きながら頭に浮かんだ取止めもないことを口に出す。
青空で気温がちょうど良い日であると外で自然そのものを味わえる。気分を変えるには外に出て自然を満喫できる場所に行くことである。
最近のリストラのニュースを見た。希望退職と言っても実際は退職したくない人を合法的にリストラすること。JT、NHK、三陽商会、オリンパス、藤田観光、JTBなど有名企業が希望退職やリストラを発表している。コロナ禍で経営不振になってしまった。コストを圧縮するには人件費を削減するのが一番効果がある。その現れである。
2021年2月 | JT | 1,000人規模の希望退職募集 |
2021年1月 | NHK | 50歳以上の早期退職募集、管理職3割削減 |
2020年12月 | 三陽商会 | 2018年の250名に続く人員削減を発表 |
2020年12月 | オリンパス | 950人の人員削減を発表 |
2020年12月 | 藤田観光 | 700人の人員削減を発表 |
2020年11月 | JTB | 6,500人の削減と年収平均3割カットを発表 |
不幸か、幸運か分からないが人員削減の対象者になったならば、自分の人生を再出発する機会かもと思ってほしい。決してネガティブに考える必要はない。会社に残れたとしても必ず会社を卒業する時期が来る。会社員はそれを避けることが出来ない。
希望退職やリストラは割増退職金がついてくる。高額な退職金になるのでそのお金で住宅ローンや子供の教育費に当てて精神的に身軽になることである。その上で新しい人生を探す。
125 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。