現時点で年金を受給できているシニアは、団塊の世代の方々である。受給年金額が目ぼりしていない。なんとか年金だけで生活が維持できる人たちだろう。
現在、50歳代と60歳代の方々は、まだ、年金を受給できていない方が多いはず。受け取る年金額も目ぼりしている。この年金額の現象は、若い人に不公平を与えるのだが今のシステムではどうしようも出来ない。
私達シニア層が若い方々に出来る事は、彼らがシニアに成った時にシニアとしてちゃんと働ける仕事場を創出してあげることである。年金で不足している金額ぐらいはシニアがシニアのために作りだした仕事場で稼げるようにして上げたい。
気が短くなるのはシニアだけではないが、シニアの人口が増えてくるとキレるシニアも増えてくる。若者たちとシニアとの衝突だけでなく、シニアとシニアの衝突も増える。
元気なシニアが増えてきたからだ。女性は、男性以上に口が達者になる。大声を出して喚き立てる。こうなると喧嘩にならない。逃げるが勝ち。キレている高齢者と遭遇したら、まず、深呼吸をして酸素が十分前頭葉に行き届くようにしてから冷静に対応する。
売り言葉に買い言葉のような怒りのぶつけ合いを避ける。感情的になっているシニアは冷静な対応をする人から感情を落ち着かせる時間を頂く。怒っているシニアに冷静になる時間を与える事でキレているシニアに自覚させる。
60歳、65歳、70歳、75歳と5年間隔で老後の生活と仕事を見直す必要がある。健康状態にもよるが、自分の仕事が自分でコントロールできるならば、仕事を辞めたいと思った時が辞め時になる。雇用されるキャリアならば、65歳から70歳が限界。その後をどう過ごすかは、考えて準備したほうが良い。
5年間隔で老後の節目がある。60歳で定年退職、65歳で会社組織から卒業(追い出される)し70歳までアルバイトやパートで過ごす、その後は70歳で起業するしかお金を稼ぐ道が見当たらなくなる。75歳で健康面での問題をどう解決するかで仕事が続けられるかが決まる。
年齢で雇用される機会を失ったら、残る選択肢はシニア起業と完全な引退しかない。余生を自分なりに楽しもうと思うならば、一度は起業体験をしてみても良い。会社で部長になるよりも起業して社長になる方が簡単であることが分かる。
生きる力は、何かを求め始めて生まれてくると感じている。精神的な力が肉体を動かす。新しい物への好奇心。 新しい体験。まだ行った事がない未知の場所や国への興味と探究心など。
シニアは新しい事への挑戦をしたがらない傾向が強い。定年退職後は、今までに挑戦したことがないことを経験すべきだ。会社を卒業すると回りからの刺激が急減する。今まで仕事で必要とした情報が必要なくなり、入ってくる情報が少なくなる。自分で意識して情報を取りに行かない限り、老後の生活を楽しませる刺激が得られなくなる。
50歳代の会社員は、60歳定年退職を迎えるときに決断する必要がある。今の会社で継続して雇用されるのか、別会社で働くのか、それとも、自分でビジネスを始めるのか。運が悪ければ、強制的に自主退職をさせられるかもしれない。どんな状況に追いやられても今までと違ったシニアの人生を送ることになるのは確かである。
自分が求める仕事を見つけるには自分の能力を目立たせる専門性と経験が必要になる。
139 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。