どんなビジネスを始めるにしてもお客探しが一番先にする仕事になる。自分のビジネスのお客がいる場所と市場を見定める必要がある。起業したてのシニア起業家は、藁にもすがりたい気持ちでお客探しをする。
最初にお客探しをする場所がある。
これは法人向けのビジネスを展開する起業家向けである。潜在顧客が見つかりそうなセミナーと懇親会に参加することである。そこには詐欺をする人が必ずいる。新規の起業家を餌にしている人たちである。
法人向けに詐欺を働いている怪しい人は、得体の知れない名刺を差し出す。話をしても背景が分からない。やたらと儲かるという言葉が出てくる。儲かる話は誰もが聞きたいのだが、話がうますぎるという疑いを持たないと騙される。
一人でインターネットビジネス(Joomla CMSを使ってポータルサイトやコーポレイトサイトを構築、保守)をやっている。仕事場は、インターネットでレンタルサーバーにアクセスできる場所であれば何処でも良い。その日の気分で仕事場を変える。いつも、お客が少ないスターバックスのお店でコーヒーを飲みながらサーバーにアクセスしてサイト構築をしている。
だが、スターバックスの店員(可愛い女子大学生たち)ぐらいしか、若い人に会って会話をしていない。会社組織から離れてしまったので必然的に若い人との接点がなくなってしまった。若い人たちが集まる同好会やサークルに所属すれば良いのだが、年齢を問わず参加できる団体が見つからない。自分の興味の対象になる物が見つからないからだ。
65歳を越えた男性が仕事を探そうとする。大企業の役職経験者で人脈が有る方は、顧問サービスを提供しているところで登録をすると営業支援の顧問の仕事にありつける。問題は、大勢のシニアは顧問という仕事にありつけない場合が多い。特別な専門分野があり需要があれば、大丈夫なのだが誰もがそうではない。
誰もが挑戦できるシニア向けの仕事がある。自分の人生経験と知識をホームページで発信することでお金を稼げる仕組みである。
2020年の60歳代以上の高齢者が約77%スマホを使っている。スマホはシニア層に広まってきている。ドコモ、AU、ソフトバンク、その他モバイル通信会社は、シニア層のお客を増やそうと必死になっている。ラスト・ワンマイルの客層がシニア層だからだ。
残念ながら、スマホは60歳以上のシニアにとって操作が難しい。自動車を知らないで自動車を運転しろという感じだ。知らないカタカナ単語だらけで意味も理解できない。全てがゼロ、いや、マイナスから教えなければ使えない。どんなにスマホの初期画面を分かり易くしてもタッチして機能するという事が分かっていない。どうしてもテレビと同じようにスイッチを探す。
スマホを知らない老人にスマホを教えるのは、時間がかかる。テレビのCMだけでは、何も伝わらない。老人向けスマホCM広告を見ても理解できない。若い人は、好奇心で色々触りながら学んで行く。老人は、スマホを触って壊すのではないかと恐れる。
スマホを知らない老人にスマホを使わせるには、1+1=10になるという事を教える事である。例えば、スマホを使えば老後のお金が稼げるというメッセージを流せば、必死になってスマホについて勉強する。老人の欲を掻き立てる事だ。つまり、スマホを使えば得するよ!という事をうまく伝えることである。
高齢者の性的問題は止まらない。それは本能に根ざしているからだ。おじいちゃん、おばあちゃんだから性的問題はもうないなんて勝手に思わないことである。身体障害者も同様に性的問題があり、それ故に困っている現実がある。高齢化社会では、老人ホームや介護施設での性的問題を解決する方法が求められる。
海外でも高齢化社会の影響で老人ホームに政府認定のセックスワーカーを呼び入れて性的な問題を解決している。オーストラリアの老人ホームでは、実の娘が老人ホームにいる父親の依頼でセックスワーカーを頼んだという記事がある。
146 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。