ワッフルと言う言葉が今朝家内との会話の中で思い出せなかった。それと、チーズ食品のキリーという製品名もすぐに思い出せなかった。ワッフルもキリ-も家内からヒントをもらって思い出すという一寸した記憶障害かな?と・・・こんな事は誰にでも起きると思うのだが。
シニアになると会話の途中で言いたい言葉が出てこない場頻度が多くなる。
会話の途中で単語が思い出せない!
老いを感じ始めてから時々言いたい単語がすぐに口から出てこなくなる現象を意識させられる。若い人でもこのような経験はあるが、シニアになるとその回数が頻繁になる。いつも使っている言葉であれば、脳の回路が生きているのですぐに出てくる。問題は、あまり使っていない、頻度が少ない単語が口からすぐに出てこない。アーカイブに入ってしまいデータアクセスで時間がかかっているからだろう。まるでコンピューターと同じだ。
シニアになるとアーカイブに入っている単語(あまり会話で使わない単語)が脳の中で直ぐに取り出せない。脳神経網がスリープしてしまっているのか、死滅しているのか。アクティブに活動していないために再起動させるのに時間がかかっているのだろう。
捜している単語に辿り着くためには、その単語を思い出させるヒント(関連の単語)がショートカットになって脳神経網のバイパスを作っている感じだ。
ワッフルという単語を思い出すのに最初の文字は「ワ」とヒントをくれると直ぐに脳はその言葉を探し出す。今と数十年前では、脳内アクセススピードが相当遅くなっている。老いてくると誰もが経験する老化現象なのだろう。
老化から来る物忘れを改善するには
一番効果があるのは、脳を刺激する活動を定期的に行うことだという。頭では分かっていても継続的に脳を刺激する自分に合った活動を探すのは大変である。
私は、毎日ブログ記事を書いている。文字を思い出して記事を書くときにキーボードを指で動かしている。このような活動を長い間やっているのだが、会話ではその効果が現われない。毎日会話を頻繁にしていないで黙ってキーを叩いている時間が多いからだ。
テーマも自分が感ている事や興味ある事に限定されるため興味対象以外になると適切な言葉が素早く出てこない。書くと話すでは脳のデータアクセス処理スピードが違うのだろうと自分なりに理解している。
脳に刺激を与えるには・・・
私なりに考えていることは、
- 感動体験の機会を増やす
- 未経験の事を始めて習慣化させる
- 本や新聞の音読
歳を取ってくると感動する体験が少なくなる。周りで起きていることは既に経験していることが多い。自分の生活圏では見慣れたことが多いからだ。自分が住んでいる世界とは違った世界に入ってみることで今まで経験した事がない体験が出来る。ストレスが発生するが同時に新しい刺激が脳に伝わる。
新しい習慣、生活のリズムを身に付ける。毎日何らかの運動を10分でも20分でもする習慣を私は2016年から習慣化しようと思っている。既にその試みを始めている。なかなか続けてやれないのが現実だが、それに挑戦する。新しいことに挑戦すると脳はそれを学ぼうと活動を活発化させる。
会話で言葉が出てこないならば、いつも使っていない言葉を意識して使う事で言葉が出やすい状態にする。本、雑誌、新聞などを音読することで日常で使っていない言葉を口に出す機会が生まれる。読めない言葉も出てくるのでそれを辞書で調べる事になる。これも脳を刺激する。
自分が出来ると思う方法を考えて実行してみることが第一歩である。