60歳、65歳で起業するシニアが増加している。人生100年と言われるが、誰もが100歳まで生きられない。健康寿命は長くても75歳までだ。既に起業しているシニアは、70歳になる頃、引退を考え始める人が多い。その理由は、体力を要求する仕事で起業しているシニアが多いからである。肉体は、老齢化すれば衰える。できるだけ、体に負担がない生活を求め始める。それが70歳代。
60歳代で起業しても肉体の老齢化で仕事が出来なくなるような起業の仕方は問題である。起業する時はどのような状態になったらビジネスを閉めるべきかを事前に考えておくべきである。私はB2Bビジネスで始めたが、最終的にはB2Cビジネスにシフトする。今はその過程にある。
なぜ、そうするのか。
B2Bビジネスは自分が他界したら迷惑が直接法人企業にかかる。B2Cビジネスであれば、販売やサービスが止まるだけで他人に迷惑が行かない。老いていく過程で突然他界するというリスクが高くなる。そのリスクを事前に考慮して起業することである。
我が家は、夕食後にデザートを食べる習慣がある。デザートは、ヨーグルト、チョコレート、果物、せんべい、ケーキ、または、串団子である。
先日、串団子をデザートとして食べたら、翌朝、妻から苦情が出た。もう、串団子をデザートとして買ってくるのを止めて!と。一瞬、何故なんだろうかと思った。納得がいかないので昨夜串団子を食べてみた。妻が文句を言ったことが体験して分かった。
もし、アンドロイドのスマホを使っているシニアならばこんな便利なアプリを試してみるべきだ。コロナ感染が起きる3密環境をその場でチェックするアプリである。現在、アンドロイドのスマホしかアプリがない。後で、iOSのアプリも出てくると思う。
アプリ名: 3密チェッカー
Playストアで検索してインストールしてみると良い。このアプリで現在の場所の3密状況をチェックするとこんな情報をすぐに提供してくれる。
結婚して、家庭を作り、子供を育てて大人にし、独立させる。人間としての義務は、子供が巣立ちをして独立した生活を始めた時点で達成される。後は、子供の人生が始まる。残る親たちの人生は、どうなるのか。
アユやサケが排卵のために川を上る。川の上流で排卵して川を下ってくる。川を下る途中で命が尽きて川底に沈んで行く。そんな姿を何度も子供の頃に見た。魚と違って人間は、死ぬまで元気でいられる寿命が長い。子供を育てて大人にして独り立ち出来るようにしてから10年から20年ぐらい自由に使える命がある。
老後の生活は、子育てを終えた親たちにとってどうするかで迷いを与える。自分たちの両親を介護支援する前までに与えられた自由な時間を夫婦で楽しみたい。自分たちの両親の介護をするタイミングが早いと老後の生活は大変になり、楽しめる選択が狭くなる。これだけは、自分たちの両親の運命による。
両親の介護が終えた夫婦(両親を老人ホームに任せたとか、他界したとかで)は、これから残りの人生を思う存分楽しめる時間がやってくる。
145 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。