66歳のシニア男性が70歳以降の生活を想像している。来年は67歳だ。実質、70歳になるまで4年ぐらいしかない。70歳になるまで生きているという大前提でどんな生活したいのか自分に問うてみる。

会社で働き続けているシニアが65歳を過ぎると雇用から解かれる事になる。年金をもらいながらアルバイトやパートをしながら小遣い稼ぎして空いた時間を今までやりたかった事に使っている。70歳まで働き続けるシニア男性は少ないかもしれない。

70歳という年齢は第二の人生の節目になると思っている。仕事をやめて誰にも束縛されない時間が増える。白いキャンパスに自分が描く絵を描ける。やりたいことが出来る自由を得る。私の知人たちは好きなことをやっている。私のように自営業者として年金プラスの収入を得ながら趣味にお金を使っている。

70歳は健康という言葉が重要な意味を持つ年齢である。2つのことが体に起きる。免疫力低下で今まで発症したことがない病気にかかる。筋肉量の損失で体力が衰える。体を活発に動かしていないシニアは贅肉で肥満体になったり、成人病予備軍に入ったりする。

80歳まで健康でいられるかどうかは70歳からの生活習慣で決まるかもしれない。私は80歳まで生き延びたいので筋トレを中心にした生活習慣を70歳になるまでに定着させたい。筋トレをしないシニアの身体は毎年1%づつ筋肉量が減少していく。筋肉量があるポイントまで減少すると自分の体を自由に動かせなくなる。それを防ぐためである。

ーーー>ここから70歳の今の気持ちを書く

  • 今も自営業をしながら年金生活を送っている
  • 健康状態は4年前と同じで筋トレを続けているが、緑内障はどうしようもなく少しづつ悪くなっている
  • 生活ルーチーンは週2回の筋トレ、平日の仕事、週末の公園巡りで回っている
  • 変化があったことは貯めたお金の使い方;欲しいもの、食べたいもの、夫婦での旅行でケチらない
  • 健康管理のためのスポーツウォッチ Smart Band 9を夫婦で使用し始めた

smartwatchband9

70歳代が一番健康障害が起きやすくなる。免疫力と筋力が急激に落ち始めて日常生活で支障が出始める。同時に元気なうちに楽しめることをやるという意識が強まる。

70歳なったら健康寿命を伸ばすライフスタイルにする

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されている。下記の表を見てもらいたい。2016年のデータである。

life expectancy

平均寿命と健康寿命の差に注目して下さい。健康寿命(普通の生活が自分だけで維持できる)から他界するまで9.4年ある。9.4年の間、誰かのお世話になって生きて行くということである。私のライフスタイルは健康寿命を出来るだけ伸ばすことで普通の生活を長く楽しみたいところにある。

体を活発に使う生活

体を活発に使う生活習慣は毎日何かをやるという生活になる。仕事をしていれば自然と体を活発に動かすことになる。アルバイトやパートでも同じである。自営業の私でも毎日のルーチーンがある。こんな生活をしている。

  1. 朝、最寄りの駅まで1.7キロを歩き横浜駅近くにあるスターバックス店に向かう
  2. 昼、ランチでお店探し
  3. 午後、別のスターバックス店で仕事を続ける
  4. 夕方、横浜駅から自宅まで電車と歩きで2キロを歩く

駅ではエスカレーターやエレベーターを使わずに必ず階段を使っている。あと、週2回はゴールドジムで3時間ほど筋トレをする。週末の土日のどちらかは夫婦で公園を歩き回る。こんな生活習慣が出来上がっている。体を活発に動かすことは認知症予防にもなる。

ーーー>ここから70歳の今の気持ちを書く

上記の生活パターンで変わったのは平日の仕事場をスターバックスからタリーズコーヒーに変えたことである。理由は2つある。スターバックスのコーヒー味に飽きたこと、仕事をするお店の場所でタリーズコーヒー店が便利になったことである。

Smart Band 9スポーツウォッチを使い始めて意識して行う行動が一つ増えた。カフェで座って仕事をする時間が長いので1時間に一度立ち上がって動く事をやり始めた。スポーツウォッチが1時間内に立ち上がって動かないと警告の音と振動で知らせてくれる。足を動かなさいと血行が悪くなるため、1時間に一度立ち上がって歩くことを知らせてくれる。

妻も同じ機能を使って自宅で1時間に一度立ち上がって動くことをしている。1時間に一度立ち上がって動くという新しい運動ルーチーンが夫婦で始まった。

身体を不自由なく動かせるうちにやりたい事をする

コロナ感染がコロナワクチン接種で落ち着いてきたら、海外旅行も可能になる。この数年でコロナワクチン接種と治療薬が広まれば、コロナ感染を怖がる必要がなくなる。今までと同じように気兼ねなく旅行に行けるようになるのは目に見えている。その前提で70歳になったら夫婦でハワイに長期滞在をしたい。

夫婦で3か月間ぐらいハワイに住んでアダルトスクール(大人の学校)に通って新しい知識と英語を再学習したい。例えば、こんなアダルトスクールがハワイにある。Mckinley Community School for Adults 大学と違って大人向けのコースが沢山ある。私たちのような外国人観光客ならば、英語を学ぶコースでハワイの生活をより充実させる事が出来る。

基本、英語のクラスは無料。観光ビザで受講できるかどうかは、学校によって違うので確認が必要になる。まあ、私の場合、英語に困らないが家内は英語を学ぶ必要がある。アダルトスクールで同じ目的で英語を学ぶ人たちと友達になって非日常的な生活を楽しむのも良いのではないだろうか。

70歳からは、やりたい事をやる。今まで仕事で出来なかった事をやる。この頃には義両親は二人共介護付き有料老人ホームに入居しているはずである。私達夫婦が頻繁に介護支援する必要がなくなる。旅行は60歳から70歳代のうちに楽しめる。この時間を有効に使いたい。

ーーー>ここから70歳の今の気持ちを書く

残念ながらハワイに長期滞在旅行は実現していない。円安でコストがかかり過ぎるのが理由である。旅行は国内旅行中心になった。妻の父親が昨年他界した。母親は有料老人ホームで生活を送っている。2週間に一度母親に面会している。母親も94歳になり後何年生きられるか分からないが、認知症状がありながら普通に会話が出来ている。

夫婦でやりたいことは意識してやっている。

  • 東京にある妻の実家を別荘として使っている。月1回、2回ぐらい実家を拠点にして子どもたち家族に会いに行ったり、行ってみたい料理店でランチをしたりしている。
  • 今年は3泊4日で四国、松山市を旅行する予定になっている。四国はまだ夫婦ともに旅をした経験がない。
  • 70歳の誕生日プレゼントとして最新のChromebook Plusを米国アマゾンで買った。
  • 夫婦で公園歩きをしたり、都内の新しいお店回りをしたりする時にリュックではなく、ショルダーバッグにメガネやスマホを入れて歩き回りたいので下記のショルダーバックを購入する予定。2718円税込み。

ショルダーバック

ショルダーバッグ

ショルダーバッグ

70歳からの生活習慣が老後の生活を決める

暇を持て余す生活が老後の生活を駄目にする。日中の8時間を何かに没頭して使う生活のリズムを作り出さないと暇を持て余すことになる。仕事をしていれば日中の8時間はすんなりと埋まる。問題は仕事をするのはもう沢山というシニアである。どうすれば良いのか。

一度にたくさんの事をやると続かない。一つづつ確実に新しい習慣を作り上げるやり方が良い。自分のスキルや知識が生きるNPO団体に所属してみる。活動は毎日ではないので複数のNPO団体に登録して様子を見る。3ヶ月ぐらい様子を見れば自分に適しているかどうかが分かる。NPO団体を一つに決めてその活動を生活のリズムに取り込む。

週末の土日を夫婦で楽しむ。外出してランチを楽しむ。新しいお店を開拓する。時にはお弁当を買っていろいろな公園でランチする。夫婦で一緒の時間を楽しむことで新しい生活のパターンが作れる。

家庭内菜園をすると新しい体験が出来る。野菜を育てて食べるという生活が新鮮な刺激となって老後の生活を充実させる。自宅に庭があれば、畑にする。年間契約で畑を借りられる場所を探して挑戦してみる。お金はかかるが、それに見合う体験を味わえる。

新しい経験が出来ることに挑戦すると体を自然と活発に動かすようになる。それがそのまま生活の刺激になる。健康寿命を伸ばすには生活に張りがある、刺激がある生活習慣を自ら作り出すしか無い。

ーーー>ここから70歳の今の気持ちを書く

70歳になって今住んでいるマンションのリフォームをすることにした。31年間住んでいると水回りリフォームや換気扇の取り替え、絨毯や内装のクロスを取り替える必要が出てくる。出来るだけ適正な価格でリフォームにお金を払いたいので6社ぐらいのリフォーム会社に見積を依頼した。同じ内容でコストに100万円ぐらいの差があった。対応してくれた営業マンの質も差があった。

業者によってスキルの差が価格に出てくる。ある業者は、洗面所の水栓修理はできないので総入れ替えになりますと言い、別の業者は修理は総入れ替えしないで修理できますと言う。スキルが高い業者の営業マンほど元職人経験がある。そんな営業マンの見積金額が一番安かった。 

くらしのマーケットを使って浴室の換気扇の交換工事と玄関とリビングのスイッチ交換工事、キッチンのレンジフード交換工事をやった。これらの工事を内装のリフォームといっしょに行うと高くつく。個別に出来る工事はくらしのマーケットの業者に依頼したほうが断然安くなる。

年齢が70歳代になると住んでいる家やマンションのリフォームが必要になる。老後は快適な環境で生活を送りたいという欲求があるからである。

私の生活習慣は60歳代とあまり変わらない。自営業は続いているし、筋トレも週2回定期的に行っている。夫婦で行動する活動も変わらない。これからは孫の成長過程で孫との触れ合いが増えてくる。今年の夏は小学1年生になる孫が初めてのお泊り会を我が家でする。

結論

70歳まであと4年間ある。この4年間で私の身体は確実に老化していく。死に向かって時間は確実に過ぎて行く。他界する前にやり残しがない人生を送りたい。何歳まで生きられるか分からないが、出来るだけ健康寿命を伸ばす生活をしたい。健康寿命は老後の生活を楽しむための前提条件になる。健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間が長ければ長いほど家族や第三者に頼る生活をする必要がなくなる。

ーーー>ここから70歳の今の気持ちを書く

あっという間に4年間が過ぎてしまった。個人事業は徐々に縮小していっているが、増えた時間を健康維持と好きな事に使っている。妻の父親が他界してその後処理、相続手続きなどを自分で全て行った。時間と労力さえ惜しまなければ、誰にでも出来る。ネットに色々役に立つ情報があるし、分からないことは行政に相談すれば教えてくれる。司法書士や税理士などにお金を支払ってやることでもない。複雑な相続でない場合である。

70歳代は健康管理と維持が最も重要になる。肉体の変化や病気が起こりやすい年代である。健康で元気であれば、好きな事が出来る。仕事が見つかれば働いて小遣い稼ぎも出来る。体が本当に資本になる。