なぜ、シニアは転んで怪我をしやすくなるのか?怪我を防ぐには? - 仕事、健康、筋トレ、暇

異常台風による被害で高齢者たちがたくさん亡くなった。自分自身を助けることが出来ないほど筋力や体力が不足していたという。目の前に動けない老人がいるのに、自分の筋力が弱いために見殺しにしてしまったという事例もある。65歳を過ぎると体力も筋力も衰えていくことを肌で強く感じる。

私の知人70歳は、腕立て伏せが1回も出来ない。何かにつまずいて倒れれば、腕だけで支えきれないで地面に顔をぶつけてしまう。体力と筋力の衰えは、普通の生活ではさほど気が付かない。気がつくのは、体力測定やスポーツをした時だ。以前は体力的に問題がなかったのに今回は様子がおかしいと気がつく。

60歳を過ぎたシニアは、自分の体の変化を意識する必要がある。筋肉は使わないと急激に衰えていく。その年齢が60歳を過ぎた時だ。普通の生活では必要以上に筋肉を使わないから筋肉の衰えに気が付かない。これが落とし穴だ。

老人が普通の生活から介護される生活になるきっかけは転倒である。つまづいて転び骨折する。自分の身体を自由に動かせる筋力があれば、骨折しない転び方が出来る。脚力で踏ん張り、倒れても腕の力で身体を支え衝撃を和らげられる。

シニアが転んで怪我をしたという話が老人の会話の中で頻繁に出てくる。筋力の衰えは身の危険に及ぶ。

幸運な事は、筋肉は年齢、性別に関係なく鍛えれば成長するという事実である。

good for health

怪我から自分を守り、他人を助けられる筋力と体力

自分の基礎体力を知る

65歳の私は、筋トレをしている。筋肉は鍛えれば鍛えるほど正直に答えてくれる。筋肉は体に掛かる負荷に適応する能力がある。今60歳以上のシニアは、自分の基礎体力がどれほどあるかを認識する必要がある。

異常気象で今まで考えたことがない災害が身近に発生している。災害が発生した時に物を言うのは、素早い動きができる体力と筋力である。自分の体を負担なく動かせる身体能力が最低限求められる。自分の足ですばやく走ることが出来なくなったら、生命の危険が目の前に来ている。自分よりも年寄りの老人が踏切で倒れて動かなくなったら、その老人を抱えて踏切から離れられるだけの力が必要だ。 

日頃から筋トレをやっていると40キロ、50キロ、60キロ、70キロ、80キロの重さを感覚的に体が覚えている。40キロ以上の体重の人を抱いて踏切から離れるには、日頃から筋トレをやっている必要がある。人間は重い。火事場の馬鹿力が出ない限り、奇跡は起こらない。

老人の体重が40キロから50キロぐらいならば、私は今の体力と筋力で老人の体を抱えて線路外に連れ出せる自信がある。その自信は、筋トレでそれ以上の重さのバーベルを使ってスクワットをしているからだ。スクワットで1セット10回を50キロ以上の重さでできれば踏切で倒れている老人を助け出せる。 

怪我から自分を守る、他人を助ける筋力

腕立て伏せが1回も出来ない65歳以上の高齢者は、自分がつまずいて倒れた時に自分の腕の力だけで上半身を上げるのが難しくなる。つまずき方が悪ければ、腕の力で転倒する自分の身体を支えられない。顔を地面に当てて怪我をする。

足の力が衰えると一度座ったら何かに捕まらないと自分で立ち上れなくなる。そんな体力になると異常気象による災害で自分を助けることも出来ない。脚力は人間が生きて行く上で最も重要な機能になる。自分の身体を自分の力で動かせなくなると死活問題になる。

外を歩いている時に強風に煽られて道路に倒れた。自分で立ち上がることが出来なければ、誰かが助けてくれるまで何も出来ない。自分を助ける体力と筋力があっても他人を助けるだけの体力がないと災害時に困っている人を助けられない。

筋トレは、筋肉と体力を向上させる。重さ、回数で自分の体力と筋力を自覚できる。筋トレの運動習慣が身に付けば、重さとセット回数が現在の自分の体力と筋力を教えてくれる。

自分の身を守るには、最低限、走れる脚力を維持する必要がある。足の筋力が衰えると自分の命を守ることが出来なくなる。動物も同じだ。足は今からでも良いので鍛えるべきだ。最低でもスクワット運動は毎日でも週一回でも良いから始めることだ。93歳の義父は、椅子に座ったら何度か立ち上がろうとするが上手く立ち上がれない。3回、4回立ち上がろうとしてやっと立ち上がれる。脚力が相当衰えている。時間の問題で車椅子対応になるだろう。

体力と筋力を生活習慣の中で身につける

毎日散歩して歩いていればそれで十分だと思っているシニアは、思い違いをしている!

筋肉は普通以上の負荷を定期的に与え続けないと維持、成長できない。足に負荷をかける階段上り降りをする生活を意識的にするだけでも脚力は強化できる。60歳を過ぎたら、足を楽にさせない。エスカレーターやエレベーターを極力使わないで階段を使う意欲が求められる。一度、駅に有るエスカレータと階段を観察してほしい。どのような人たちがエスカレーターよりも階段を選んでいるか。

健康意識が強い女性、若者、中高年、主婦、老人が階段を上がっているのに気がつくはずだ。階段の上り下り運動は、運動ということを意識しないで生活の中に取り込める。外出する時には、駅やデパートでエスカレーターを使わないで出来るだけ階段を使えば良いだけだ。 

老人の体力と筋力は、老化現象で何も対策をしなければ確実に落ちていく。意識して体を鍛える筋トレをしないと自分の生命、他人の命を助けることが出来なくなる。

シニアが意識的に生活の中で筋トレ運動を取り込むには、こんな事(出来ること)から始めると良い。

  1. 外出時にはエレベーターやエスカレーターを極力使わないで階段を使う
  2. 散歩するコースに階段がある場所を取り込む
  3. お風呂に入る前にスクワット運動や腕立て伏せをする
  4. 週2回以上スポーツジムで筋トレをする

結論:

  • 眼の前に動けない老人がいるのに、自分の筋力が弱いために見殺しにしてしまったという事例。
  • 私の知人70歳は、腕立て伏せが1回も出来ない。何かにつまずいて倒れれば、腕だけで支えきれないで地面に顔をぶつけてしまう。
  • 老人の体力と筋力は、老化現象で何も対策をしなければ確実に落ちていく。意識して体を鍛える筋トレをしないと自分の生命、他人の命を助けることが出来なくなる。

 


私のブログサイトはリンクフリーです

 

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません
  • 相互リンクをご希望の方はお問い合わせ下さい

 

my profile pictureこのページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.

シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。