知人の会社が最近70歳定年に人事制度を変えた。これは、政府が既に70歳定年を意識した社会構造変革の準備をしている証拠だろう。年金の支払いができなくなる可能性が高いためではないか。
70歳の会社員(高齢者)がどのような仕事を会社でする事になるのだろうか。会社側は、全員の雇用を意図しているのだろうか。それとも、間引きをして本当に会社に役に立ちそうな高齢者社員を70歳まで雇用するのだろうか。
65歳以上のシニアが社会で働き続けている。その割合は全体の労働者の約14%になり、増え続けている。2020年は新型コロナ感染元年になり、世界中が経済的に悪影響を受けている。シニアの労働者も若い者たちもコロナ禍で仕事を失ったり、リストラされたりしている。
生活苦で生活保護受給者になる人たちが急増している。働きたくても仕事が見つからないというご時世になってしまった。そんな社会で生きて行くには人々が困っていることを解決する仕事を作るしかない。高齢者も持ち前の専門知識や経験を活用して時代にあった仕事を作り出せるのではないだろうか。
社会がピンチなときは新しい仕事を作り出しやすい。
70歳までの高齢者は自分の専門知識と経験を使って新しい仕事に挑戦すべきでは!
高齢者の強みはどこにあるのかを問うと、それは専門性。その人の専門分野で培われたビジネス経験や技術にあると私は思っている。会社は、誰にでもできるような仕事を高齢者に与えるのは間違いである。その高齢者社員しかできない仕事を与えるのが本筋である。特定分野で尖った社員は、若者であろうと高齢者であろうと関係ない。その分野の専門家であるからである。
今社会が求めるシニアは専門分野で尖っている人材
70歳まで会社に残って仕事を続けるにしても、会社を退職して自分の事業を興すにしても求められる能力は同じである。
体力では若者に負けるので頭脳で勝負になる。頭脳となると専門分野での知識、技術、そして、経験が物を言う。若い社員にない能力は、この分野である。その専門分野が会社で形成された物である必要は無い。自分の趣味や関心事で何十年も追求して形成した知識、技術、経験であれば良い。
他人よりも尖った専門的な知識、技術、経験を活用してコロナ禍が引き起こした問題を解決する仕事を考えてみる。それができれば、自分でビジネスを始められる。どこかの会社で雇用されるよりも自分でビジネスを始めるほうが第二の人生を楽しくさせる。
老人と言われる年齢になったら、勝負は自分の専門性に舞台が移る。専門的な知識、技術、経験がないシニアは、普通の老人と同じ。特徴が無い。能力に特徴が無いと高齢者社員の能力を生かす仕事を探すことができなくなる。
人脈があるシニアは営業の専門家
私が所属するNPO団体には、大企業のOBが沢山いる。多くは、管理職や役員職を経験して本社から子会社、そして、関連会社に移って退職になった恵まれたOB社員だ。彼らはそれなりに会社に貢献した社員だからそのような待遇を得られた。
しかし、本社から離れて子会社、関連会社に移った時点で席だけを温めて現場から離れ、時間だけが過ぎ去っていくような生活をしていたのではないだろうか。自分の専門性に磨きをかける時間を持てなかったために最後の会社を離れた時点で自分の専門性が目立たなくなってしまっている。
そんな大企業OBの中でも営業力があり、人脈ができている高齢者OBはNPO団体で活躍している。営業力も専門分野である。人脈も他の人が真似できない物だ。他の人たちが真似できない専門性がある高齢者であれば、仕事はなくならない。自分の身の振り方で仕事は見つかる。
不安定な社会では他人と違うことをやる
今、40歳代、50歳代の会社員は、他人とは違う専門性を構築する準備とアクションを取るべきだ。その過程で会社のキャリアが有効利用できれば、それを上手く活用する。意識的に自分の仕事環境を自分の専門分野作りに利用する。
隣の社員と大差ないビジネス知識、技術、経験値では、尖れ無い。自分の存在を社内外に目立たせるためには、意識的に自分が得意とする専門分野を作る事が必須だ。これが出来れば、組織に残っても離れても自分で仕事を見つけられる。中途半端な高齢者社員ほど、組織に依存する。
定年退職時に起業する社員は、それなりに自分の価値を分かっている。自分の持っている尖った才能でビジネスを興すことができるという自信がある。 今、60歳から70歳までの高齢者がそのような尖った専門分野の知識、技術、経験値があれば何も恐れることはない。挑戦のみだ。
結論
「継続こそ力なり!」 この言葉が専門性を産む。今からでも遅くないので自分が得意と思っている分野で専門性を尖らせてみてはどうだろうか。
これからの会社員は副業や兼業が当たり前になる。会社の仕事以外に自分が得意としている分野で自分のスキルを活かす経験を積むべきである。時代は仕事で二刀流をする時代。