シニアにあった労働はどこから生まれてくるのか? - 仕事、健康、筋トレ、暇

100歳まで生きることが可能な時代で労働が寿命を延ばすと言われる。日本は少子高齢化で人口が減少。若い労働力が減って人材不足と新聞は記事にしている。新聞が書く人材不足は、あまりにもいい加減だ。働きたいと思っている労働者がいるのにその人たちのことをカウントしていない。働きたい人たちに対して年齢制限というフィルターを掛けている。

日本の労働環境や制度が時代のニーズを満たせなくなってきている。政府は、働き方改革をスローガンにして定年退職年齢を65歳まで義務化した。60歳になった時点で希望すれば65歳まで継続して働けるという趣旨のものだ。60歳のシニアが65歳まで働きたいと希望しても会社が意図的に継続雇用を辞退させるような労働条件にする場合がある。

定年退職年齢を65歳まで延長しても65歳以降も働きたいシニアはどうすれば良いかという問題が残る。定年廃止にする会社が増えてシニアが年齢に気兼ねなく働ける職場が提供されなければ、労働力は維持できない。シニアが働き続ければ、年金財源問題もある程度是正される。

労働年齢の限度が65歳ではなく定年なしに全企業がなれば、シニアの老後生活でもプラスになるのではないかと思っている。この10年以内に年齢による労働制限が変わり、働き方で多くの選択ができる社会構造の変化が生まれると予想している。

65歳からはやりたい事でキャリアを築く人生

新しいスキルの習得、新しい人脈作り、新しいライフスタイルの構築、人生のリフレッシュを考えると60歳、65歳からセカンドキャリアを考え始めるのは遅すぎる。

大学卒業時22歳だとするならば、35歳まで最初のキャリアを習得し社会経験を得る。35歳から数年の間はセカンドキャリアを習得するための人生のリフレッシュ期間にすれば良い。自分の潜在能力の開拓や本当にやりたい事を実現させるための準備期間として知識やスキルを充電する。40歳以降は、自分がやりたいと思った職業や職場で新しいライフスタイル構築する。そんな変化が人生を楽しく過ごす上で当たり前になるのではないか。

最初の会社、最初の職業でずっと働く制約がなくなる時代が来ている。転職をしなくても副業や兼業が出来る時代のニーズを会社運営に取り入れたベンチャー企業が増えている。日本で仕事を探さないで海外、特に成長著しい東南アジア諸国で起業する若者が増えている。適応能力が高いうちに違った環境で自分の人生を磨くうちに新しい人生の価値観が生まれてくる。

こんな疑問が私にあった。

  • なぜ、いつも通勤電車の中でもまれながら9am-to-5pm+残業の生活をしなければいけないのか?
  • なぜ、大学は年に一度しか入学を許さないのか?社会人のために制限なく開かれていないのか?
  • なぜ、副業や兼業が出来ないのか?
  • なぜ、60歳、65歳で会社を定年しなければならないのか?
  • なぜ、一度退職した会社に戻って再入社できないのか?

日本の労働環境は、正社員と非正規社員、パート、アルバイト人材で構成されている。非正規社員は人材派遣会社が法人企業に派遣している。企業は、人材派遣会社の非正規社員を労働需要の調整弁にしている。労働者が商品化されているのだ。この構造は、所得格差を会社の中で産んでいる。

非正規社員、パート社員を大量に雇用している業界は、人材確保で非正規社員やパート社員を正規社員として雇用し始めた。

でも、

その現象は、社会全体の雇用構造の変化まで広がっていない。一部の大企業ぐらいだ。ファーストフード店では、学生アルバイトの確保ができないために主婦やシニアを募集し始めている。飲食業界やコンビニ業界では、海外留学生や日本語を学んだ外国労働者を雇い入れ始めている。

日本の労働環境は、大きな変化の渦に巻き込まれようとしている。これは、新しいキャリアを作り出す機会を生み出す。

若者もシニアも時代のニーズを探し出し、自分の新しいセカンドキャリアを磨く機会に挑戦できる。挑戦する年齢は、30歳代が一番やりやすい。シニアでも若ければ若いほど挑戦しやすくなる。新しいセカンドキャリアを磨くには、どうしても新しいスキルや知識を充電する期間が必要だ。求めるセカンドキャリアが見えていれば、どれだけの充電期間が必要かが見えてくる。

私の場合、会社員時代は海外マーケティングや営業のキャリアであったが、独立後はITビジネスでセカンドキャリアを築いた。65歳以降は、2年ぐらいの充電期間を設けて新しライフスタイルとサードキャリアを構築したいと考えている。

 


私のブログサイトはリンクフリーです

 

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません
  • 相互リンクをご希望の方は  まで。

 

my profile pictureこのページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.

シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。