仕事をしていないシニアは、1日何をしているのだろうか。一人で何かをしているはずだ。友達が多くいるというシニアでもいつも友達が隣にいるわけではない。友達と一緒にいる時は、それなりの理由が必要だろう。
私は友達らしい友達がいない。知人はいるが、いつも顔を合わせて遊び悩み事を話すような友達はいない。一人で仕事をしているので同僚も上司もいない。他人から見れば、遊び仲間がいない、友達がいない寂しいシニアと映るかもしれない。
いつも、疑問に思う事が有る!
寂しさを和らげる友達がいる人なんか居ないのでは?
女性と男性では、友達の種類と質が違う。家内はいつも私にこんな事を言う。
「あなたは友達が一人もいない寂しい人よね。だから、私が遊び友達になってあげているのよ!」
妻は、地域に根が生えている。子供を育てる過程で地域の母親たちとグループを作って交流している。子供を持つ母親グループは、一つだけではない。3つのグループで友達付き合いをしている。おしゃべりをする相手に困らない。
私たち旦那衆は、会社の同僚との付き合いが若い頃はあったが、定年した時点で上司や同僚、そして、部下との付き合いは途切れてしまった。糸が切れた凧このようにフラフラしている。学生時代の友達は疎遠になり友達であったという過去形になる。私の場合は、小学校、中学校、高校、大学が違った都市や国にいたので友達になっても続かない。そのため、時間の経過とともに友達であったと過去形になり、一人になる。そのことを家内に話すのだが、男の心情は理解できないらしい。
私には友達が沢山いて毎日交流をしているというシニアに会ってみたい。本当に友達が沢山いれば、シニアの老後は楽しいのだろうか。
毎日友達と会っていると飽きてこないのだろうか。子供友達とは違って遊びだけが人生ではない。ただ、暇な時間を潰す方法が友達と一緒に何かをしている、または、ただブラブラしているだけなのかもしれない。私には、仕事がある。自分が作りだした仕事であるので創意工夫が出来る。いつも、売り上げを増やす事を考えている。一人でいる時がほとんどだが、友達が一緒にいないと精神的に不安になるという事は無い。
お酒は強くないが、お付き合いぐらいは出来る。懇親会がビジネス勉強会グループで開催される。友達ではないが、月1回勉強会で顔を合わす仲間たちだ。 個人的に深いお付き合いをしているわけでもない。ただのビジネス勉強仲間だ。ビジネス関連の知人やSNS関連の知人以外の仲間はいない。知人たちと会うのは、何かのイベントの時ぐらいだ。そう頻繁にはない。
妻は私を寂しい人のように見ているが、知人と楽しむ機会は持っている。生きている時間を楽しむために友達がいなければならないという理由はない。
一番つまらない事は、どんなにたくさん友達がいても没頭する事が無いで生きているシニアだろう。
男性は、女性と違ってお喋りする相手がいなくても生きて行ける。女性はお喋りが出来ないと精神的に参るだろう。今、スタバでこのブログを書いているのだが、横に座っている70歳代のおばあちゃんたちがおしゃべりに夢中になって大声を出している。お喋りが止まらない。良く、あんなにお喋りが出来るのだろうか。
どんなに友達が沢山いても最後は一人になる。友達、知人は自然に他界して行く。長生きをすればするほど一人になる。一人になることを恐れてはいけない。一人でいることを楽しむ方法を事前に学べば一人で寂しいという精神状態に落ち込まない。
何かに没頭できる事を持っていれば、一人でいることなんか問題で無くなる。
友達を作りたいと努力しても婚活と同じで相性が合わなければ友達になれない。50歳から友活をする書籍や記事があるが、それに囚われずに定年退職後に没頭できることを身に付けたほうが優先順位が高い!
この記事「何があれば一人老人でも寂しくならないのか?」のポイントは、
- 友達がいないと寂しいとみられるが本当にそうだろうか?
- 何かに没頭できることを持っているシニアならば、一人でいることが苦にならない
- 50歳から友活をする書籍や記事があるが、それに囚われずに定年退職後に没頭できることを身に付けたほうが優先順位が高い!
こちらもお読み下さい!