68歳、駅の階段で息切れ、老化現象なのか? - シニアの仕事、健康、筋トレ、暇

「階段マニア」になるという今年の目標で通勤時に階段を使っている。階段を急ぎ足で登ると後で呼吸が荒くなる。この現象は私だけであるのだろうか。

そんな疑問を抱えながら階段がある場所は階段を使っている。最寄りの駅では、エスカレーターの取替で半年間の間使えなくなり、階段とエレベーターしか無い。階段を急ぎ足で上がって、駅のプラットホームに降りるために階段を降りる。プラットフォームに辿り着いてから息が荒くなってくる。

ゆっくりと階段を上がっていく時、階段のステップ数が少なければ、呼吸は荒くならない。階段を上がる階段数と速度で呼吸が荒くなる、ならないが決まる。 足腰の筋肉が衰えていると階段を上がり下りする時の体内酸素量が足りなくなる。そのため、足りなくなった酸素を体に取り入れようと呼吸数を増やし始める。

階段で息が上がる現象は個人差が大きい。肥満体の人、高齢者、運動不足の若者は強い足腰の運動に耐えられるだけの筋肉を持っていないため、階段の上り下りで息が切れやすい。階段の上り下りは足腰への負荷が高い。体がそのような負荷に慣らされていれば息切れは和らぐ。

私の場合はちょっと面白い現象である。普通の駅の階段を上がる時は息切れが起きない。続いて階段を降り始めるときに息が切れ始める。階段を上がって改札口に行き、改札口から階段を降りてプラットホームまで行くときに起きる。私の推測では体内酸素量が階段を降り始めるときに足りなくなるのではないか。

つまり、駅の階段の上がり下りが終わるまで体内酸素量が続かないということである。問題は68歳という年齢でこれが当たり前なのか、そうではないのかである。

階段の昇り降りで呼吸が荒くなるのは酸素不足

68歳の体力や持久力がどの程度であれば普通なのかが分からない。筋トレを週2回ほどやっている私であるが、駅の階段の昇り降りで呼吸が乱れるのが自然現象なのか、それとも老化による原因なのか判断ができないでいる。それを判断できる物差しが見つからない。

一つだけ確かなのは足を鍛え続ければ呼吸が乱れる現象が緩和できるということだ。それを望んで今年の目標に「階段マニア」になるにした。2023年の年末に駅の階段を上り下りしたあとに呼吸がどれほど乱れるかである。

ビルの8階まで休まず階段で上がリ切れるが息切れは酷い

先週の木曜日に千代田区スポーツセンター8階にある会議室でNPO定例会が開催された。いつも、エレベーターを使わずに階段を使って8階まで登っていく。4階辺りから息切れが始まる。足の筋肉も疲れ始めるのだが、8階までハアハアしながら登りあげた。私と同じことをしているシニアがいれば、比較できるのだが、NPO団体の会員にはいない。

ビルの階段を8階まで上がるという動作は、30歳代、40歳代、50歳代の男性にとってどれぐらいの負担度なのだろうか。ウエブ検索で情報を探したら、ビルの階段を8階まで上がると殆どの人が息切れを起こしながら登っている。私が68歳で8階まで階段を登って息がハアハアするのは自然現象であり、病気ではないことが分かる。

この質問票を基準に病気であるかどうかが判断できる。グレード2から何らかの病気で息切れが起きるという。

息切れを評価する質問

身体の老化で心肺機能の低下が影響

68歳の私の体は老化現象が起きている。それは確かである。ジョギングする習慣がないので20分以上走り続けるのが難しい。急な坂を6キロのリュックを背負って登って行くと息切れが途中で始まる。体は健康体であるが、老化で心肺機能が衰えている。

スポーツジムで筋トレを続けているが、無酸素運動が多いので持久力は強化されない。ただ、筋肉量が増えているので鍛えている部位の運動では体力が続く。事例としてスクワット運動がある。自重でやるスクワットは10回続けても息切れは起きない。50キロのフリーバーでスクワットをすると10回終える途中から息切れが始まる。負荷の違いで求められる酸素量が違う事が分かる。

足腰の筋肉内にたくさんの酸素を取り込められれば、息切れ無くスクワットが出来る。68歳の体でもその現象が起きている。老化で心肺機能が低下しても筋トレで負荷に体が耐えられるだけの筋肉を得られれば息切れは和らぐ。

筋トレ後に駅の階段の上り下りをしたら

筋トレで一時的に体が負荷に慣れると筋肉の中にエネルギーを作るミトコンドリアが増える。その状態で駅の階段の上り下りをしたら、息切れが途中で始まらなかった。階段の上り下りの負荷に耐えられる筋肉の状態(酸欠にならない)になっていたからである。

これから分かることは特定の負荷に耐えられる体にすれば、息切れにならない時間(持久力)を多く持てる。駅の階段の上り下りで息切れが起きる人は私のように「階段マニア」になることである。エスカレーターを使わないで意識して階段を使う生活習慣を身につける。それが息切れを防ぐ。

平坦な道を散歩するよりも坂があったり、階段があったりする道を散歩したほうが息切れ対策になる。老化現象で体の機能が低下してもプラス効果がある。

結論

駅の階段の上り下りで息切れを経験するシニアは足腰の筋肉が衰えているため足の筋肉内の酸素不足になる。ポイントは足の筋肉の中に多くの酸素を貯蔵できるようにすることである。筋肉量が増えると酸素貯蓄量も増える。

  • 階段を急ぎ足で登ると後で呼吸が荒くなる
  • 老化現象の一つとして強い運動をすると息が切れやすくなる。駅の階段の昇り降りでも同じ。
  • 足を鍛え続ければ呼吸が乱れる現象が緩和できる

 




私のブログサイトはリンクフリーです

 

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません
  • 相互リンクをご希望の方は workgoyat@gmail.com まで。

 

my profile pictureこのページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.

シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。