血管年齢検査とは、動脈の硬さや詰まり具合を測定して、血管の老化の度合いを数値化した検査。動脈硬化症のスクリーニング検査として行われる。
70歳代になると血管の老化を気にする必要が出てくる。私は筋トレで自分の体重72キロ以上をベンチプレスやスクワットで上げるので力みやすい。当然、血圧は上がる。血管がもろくなっていると血管破裂になり他界するかもしれない。今まで自分の血管年齢を調べたことがなかった。70歳の健康診断のオプションに血管年齢検査があったので受けることにした。
追記>>>健康診断時にオプションで受けた血管年齢検査の結果が出た!
結果は血管年齢は70歳男性の標準範囲にあり、平均よりも若い血管年齢であった。今回は70歳になった記念に血管の健康度を見たかった。次回は75歳になった時、再度検査を受ける予定でいる。5年経過して何か変化があったかどうかを知りたい。
一般的に血管年齢の理想は以下の状態。
血管年齢は、20歳代の若さを保っていることが理想とされているが、年齢相応であれば健康な状態といえる。しかし、血管年齢が、実際の年齢より10~19歳高い場合は、何らかの生活習慣病を患っている可能性がある。さらに、20歳以上高い場合は、心筋梗塞や狭心症、大動脈瘤などを患う危険性が高い状態だと考えられる。(引用先 はつらつ健康ナビ)
血管年齢検査
いつも健康診断を受けるクリニックでオプション(3850円)血管年齢検査を申し込んだ。健康診断は無料であるがオプションは有料になる。がん検診と同じように血管年齢検査も健康を維持する上で重要であると認識している。
70歳代から血管年齢検査を受けるシニアが増えると言う。私もその一人かもしれない。動脈硬化があるかどうかを知りたい。血圧は理想的な数値(上 120以内、下 60以上)をずっと維持している。タバコもお酒もやっていない。定期的に筋トレをしている。体重も72キロで20代の体重であり、肥満ではない。血液検査でも問題なし。こんな身体の状態で血管年齢検査を受けてどのような結果になるか興味を持っている。
血液年齢検査の内容と意義
【検査方法】
- ベッドに仰向けになり、手足に血圧計などを装着する
- 5分程度安静にする
- 測定後はすぐに検査結果が出る
【検査の種類】
- CAVI検査:動脈の硬さを測定する検査
- ABI検査:動脈の詰まりを測定する検査
- PWV検査:脈波の伝わり方を調べる検査
- 加速度脈波検査:指先の脈拍から血流のスピードを測定する検査
【検査結果】
- 同じ性別、同年齢の健康な方の平均値と比較して、血管の硬さと同じくらいであるかを示す
- 動脈硬化の進行度を知ることができる
【検査の意義】
- 動脈硬化が進行すると、狭心症や心筋梗塞、脳出血、脳伷塞など、命にかかわる重篤な疾患を引き起こす可能性がある
- 血管年齢を若く保つためには、生活習慣の問題点を探り、改善につなげることが大切。
上記の内容はグーグルで血液年齢検査の検索結果をAIが説明した内容である。参考になるので記載している。
このような方は一度血管年齢検査をおススメ
私は70歳なので一度血管検査を受けてみる価値があると思っている。
- タバコを吸う
- 高血圧
- 高血糖
- お酒を週に3日以上飲む
- 40歳以上の方
- 運動不足を感じている
私のように健康状態をチェックするシニアならば、数年に1回血管年齢検査を受けるだけで良い。何か血管に問題を抱えている人は年2回ぐらいと言われている。
予防法|血管の若返りには食事と運動が大切
血管年齢を若返らせるには、食生活の改善と適度な運動が大切である。
【食生活の改善】
- 良質なたんぱく質を多く摂る(マグロ、カツオ、サバ、鶏むね肉、ささみや大豆製品など)
- 野菜を多く摂る(食物繊維を多く含む野菜、トマトなど)
- カリウムを多く摂る(大豆、大豆製品、いも類、野菜(かぼちゃ、ほうれん草、モロヘイヤ、枝豆など)、海藻類、果物(リンゴ、バナナなど)
- こんにゃくやきくらげなどの食物繊維を豊富に含む食べ物もよい
【適度な運動】
- 車やエスカレーターの使用頻度を減らし、積極的に歩いたり階段を上り下りしたりする
- 毎日10分、しっかり歩く
- 運動により血液中のHDLコレステロールを増やす
私は1日に3杯から4杯ぐらいコーヒーを飲む習慣がある。コーヒー(ブラック)は動脈硬化予防になるという。
コーヒー成分には、心筋梗塞や脳梗塞といった血液が詰まってしまう原因となる動脈硬化を抑える効果があり、加齢やストレスで血管を詰まらせる直接の原因となる血栓(タンパク質の塊)を小さく溶かしたり、血液を固まりにくくする効果がある。
>>コーヒーを毎日飲む人は動脈硬化が進みにくい(日経ビジネス電子版)
色々調べてみると生活習慣病対策をすることが予防になる。私は毎朝バナナとヨーグルトを食べる。バナナにはカリウムがたくさん入っているので血液をサラサラにする効果がある。
日本食品標準成分表によると、バナナはみかんやリンゴの約3倍ものカリウムを含んでいる。 カリウムは血液をサラサラにするので、脳卒中のリスクを下げるという大規模研究がある(*4)。 また、カリウムは余分な塩分が体から排出されるのを助ける働きがある。
* このブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。この記事に追加コメントされたい方は
結論:
健康診断で有料オプションの血管年齢検査をするシニアが増えている。私の世代は健康意識が高い。健康維持のために健康知識を得て定期的な運動とバランスの良い食事に心がけている。今回の健康診断で初めて血管年齢検査を受信する。お金は発生するが知らない身体の状態を知るうえで有益である。年1回の健康診断時に受けることでがん検診と同様に予防対策になる。
老人がトイレの中で他界している事故がある。力み過ぎて脳溢血で死亡する。血管が老化でもろくなっている上に定期的な運動もしないで栄養バランスが悪い食事をしていると体はどんどん衰えて行く。血管の破裂で突然死にならないよう予防すべきである。
今回の血管年齢検査で70歳平均よりも若いという結果が出たことを喜んでいる。