60歳を過ぎると会社で働く機会が少なくなる。働く内容も自分たちの経験や知識が生きない単純労働になりがちである。今までの経験や知識を活かして働く仕事場を探しているシニアが大勢増えてくる。
しかし、
そのようなニーズを満たしてくれる仕事が民間企業からは生まれてこない。政府機関は、NPOでその受け皿を作ろうとしていたり、シニア起業を支援したりしているがそれだけでは受け皿に成らない。
シニアのためのシニアの仕事をNPOで作るには?
私が所属するNPO団体で「シニアのためのシニアの仕事を創出する研究会」を提案した。幸運にも同じような考えを持ったシニアがいたので有志を集めて勉強会をやろうということになった。今月12日に第一回目の打ち合わせがある。7名の有志が集まって考え方や意見の調整をする。
年金だけでは生活が出来ない時代がやって来る!
このNPO団体の平均年齢が71歳ぐらいだそうだ。若いシニアを増やさないと10年後には、組織が成り立たなくなる。70歳代のシニアは、高度成長期で頑張って日本の成長を支援してきた団塊の世代である。年金で老後の生活が出来る世代である。その世代が中心になってこのNPO団体は運営ができている。
10年後は、現在、60歳代の会員が中心にNPOを運営することになるが、年金だけでは生活が出来ない世代である。ここで問題が生まれる。
NPOでの仕事は、年金を補充するような収益が得られない。ボランティアが基本であるからだ。この運営体制では、現在60歳代のシニアを増やすことが出来ない。その理由は、ボランティアでは生活が出来ないからNPOで社会貢献などする余裕が無いからだ。
現在のNPO組織では、仕事の収益構造をボランティアベースで作られている。今後は、60歳代の会員を増やすために民間企業と同じような収益構造でビジネス展開をするビジネスモデルが求められる。
この認識で危機感を抱いているNPOの有志がいたので今回の勉強会となった。私としては、年金を補充する月額として10万円以上を創出したい。それが可能になる新しいシニアの仕事を実現したいと思っている。
シニアだけでは難しいのでエネルギーと行動力がある若者と一緒にプロジェクトを組んでレベニューシェアモデルで新しい仕事を作っていきたいと考えている。その時、若者のやりたい事を補佐する役割としてシニアを活用したい。一人のシニアではなく、必要に応じて問題に対処できるシニアをそのプロジェクトに参加させて売上を伸ばすやり方である。
経験豊富で人脈があるアクティブシニアが220名いる。その人的リソースをつかって若者たちのプロジェクトを支援する。