60歳で定年退職するか、再雇用で65歳まで働き続けるか? - シニアの仕事、健康、筋トレ、暇

60歳で定年退職するか、再雇用で65歳まで働き続けるか?大きな人生の節目になる。会社員はこの時に初めて自分の将来を真剣に考え始める。他人(会社)任せの人生を送ってきた代償が定年退職後の人生をどうするかという課題になる。

大手企業は、既に定年を延長しているが必ずしも従業員が好むような形での労働条件ではないという。それが現実だ。同じ労働をするのに何故賃下げが起きるのか理由が納得出来ない場合が多い。労働条件が同じで賃金が下がる。なぜ?と思うのが当たり前だろう。 

再雇用で賃金を下げて65歳まで雇用を延期する会社がほとんど!

60歳から65歳まで雇用延長がされても各企業によって社員の待遇が違う。3割から5割の賃下げになるのに労働条件は今までと同じという。60歳と61歳にどのような違いがあるのだろうか。何も違いがない。1年歳を食っただけだ。定年退職年齢が65歳以上になっても具体的なメリットが見え難い。

通常の定年よりも5年間長く会社で従業員として働けるということぐらいがメリット。その5年間は、年齢による差別で賃下げが条件となる。労働条件は変わらない。そんな会社がこれから多くなる。

アンケート調査=>なぜ、企業は定年を延長するのか?答えはこれだ。

もし上記のアンケートが事実ならば、不満が従業員に必ず生まれる。雇用する側はいつも強い。嫌ならば、60歳で退職して下さいという事。

60歳で定年退職をするシニア

65歳までの雇用延長をしない社員はやりたい事がある会社員である。または、別のキャリアを築きたいと思っている人たち。そんなシニアは定年退職年齢が延期されようがあまり関係ない。やりたい事がやっと出来る定年退職の年齢になったと喜んでいる。

会社によっては、60歳で一旦退職して再雇用するケースが多い。再雇用する事で賃下げを正当化する。1年毎の契約更新で会社の都合を優先する。65歳まで定年退職年齢を延期してもこんな形の雇用であるならば、誰も喜ばない。

背に腹は代えられないシニアが多い

ある従業員は定年延長を喜ぶ。年金支給が65歳から始まるので同じ会社で65歳まで雇用されるならば生活費を稼ぐ上で好都合だからだ。他社に転職という道があるが、特別なスキルや縁がない限り成功しない。

でも、本音で同じ会社にもう5年間働き続けたいのだろうか?

会社内での労働環境と待遇は確実に悪くなる。精神的なストレスも今以上に強くなる。ストレスから逃れたいならば、60歳で退職するという選択が生まれる。会社員生活が長くなると冒険を怖がる。安全な選択を好む。その代償は賃下げと労働条件と環境の劣化である。

独立を選ぶシニア

私の知人は大手商社で米国駐在が長かった。日本に帰国する時に選択があった。60歳で定年退職するか、65歳まで子会社の社長職を選ぶかであった。彼は60歳で定年退職を選択した。米国駐在生活が長いと日本でまた組織に縛られて通勤電車に揺られる生活に耐えきれない。彼はやりたい事があった。現在は米国と日本を行き来して自分のビジネスを展開している。

65歳になると同じ問題にぶつかる運命

65歳まで働けると喜んでいる従業員は65歳になった時に同じ問題に遭遇する。問題は解決されていないため、同じ壁が自分の前に現れる。65歳から何をするの?自由になった時間を上手く使えないという壁である。自分の人生をどのように舵取りをしたら良いか迷い出す。

本来は60歳を迎える時に65歳先の自分の人生キャリアもプランしておくべきである。60歳の時にプランできなければ、65歳になって退職しても問題は現れ続ける。組織にぶら下がって言われたことをしている生活ほど楽な生活はないが、自分の人生を開拓していない。組織に頼りすぎると組織に捨てられる運命になる。それを忘れている。

結論

本当の人生は、自分の意志で自分のキャリアを築き上げる過程にあると私は思っている。他人が作ってくれた線路を電車が走るとその線路を作った人が求める終着駅に辿り着く。自分で線路を作れば、自分が求める終着駅に辿り着くどちらをあなたは求めるだろうか。

 


私のブログサイトはリンクフリーです

 

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません
  • 相互リンクをご希望の方は workgoyat@gmail.com まで。

 

my profile pictureこのページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.

シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。