生活を共にする伴侶を失うとひとり寂しい生活になる。孤独と暇が襲ってくる。孤独で悩むシニアは発想の転換をして余生を刺激的に生きる選択をすべきである。
家族でも友達でもなく、シェアメイトとして出会って暮らしながら人の「輪」を広げるシェアハウスがある。シニアは刺激がある生活環境で生きたほうが余生を楽しめる。一人で自宅でこもる生活を続けると認知症予備軍になる。元気で健康的な生活を送るには人々との出会いと交流が必須である。
シェアハウスで生活を始めると孤独なシニアが生き返る。同じ住まいをシェアする人として毎日顔を合わせお喋りをすることが出来る。違う世代、外国人、社会の今を体験できる。
どの分野でも美味しい仕事(面白くて遣り甲斐があり報酬が良い)は積極的に奪って行かないと手に入らない。誰もがそんな仕事を探して社内移動、社外転職をする。競争は激しい。激しい仕事の取り合いに65歳を過ぎたシニアは入れない。門前払いが最初の返答になる。
人材不足とメディアは騒ぐが、不足している人材は誰もが積極的にやりたがらない3Kの仕事が多い。精神的、肉体的苦痛を伴う仕事にニーズが有る。ホワイトカラーの仕事を長年してきたシニアならば、ブルーカラー労働者の仕事を探さない。探す前から耐えられない事を知っているからだ。
単純に仕事を探しているシニアならば、確実に見つかる仕事がある。介護の仕事である。絶対的にマンパワーが足りない。猫の手も借りたいほど人が見つかっていない。私は介護の仕事をやりたいという強い動機がないので仕事探しのリストから外している。というか、自分の仕事があるのでその必要が無い。
介護の仕事は強い動機付けが無いと続かない。取り扱うものが老人と言う人間だからである。認知症を持つ老人であれば、普通に接するのが難しい。介護の知識と訓練が求められる。
シニアはいつまでも働けない。体力と健康の壁がある。やりがいがある仕事が見つかっても死ぬまでやる続けられないのが現実。60歳、70歳代はお金稼ぎ、仕事のやりがいで暇な時間が有効に使われるがその後の余生をどうするかが問題になる。
老人の誰もがいつも一緒に時間を共有する友人や知人、家族がいるとは限らない。昔は大家族で生活するのが普通であったが現代は核家族化している。子供に迷惑がかからないように独立して生活をする親が多い。年に何回か子供や孫に会うしかない老後の生活が生まれる。老いと共に孤独がやってくる!
忙しい日々を過ごしていると孤独を感じる暇がない。いつも、やるべきことが見えているからだ。時間があれば、何かをやっている生活ほど孤独が近寄らない。孤独を感じる多くの人は暇な時間を多く持っている。やるべきことが何もないといつも感じているシニアである。
友人、知人、遊び仲間がいれば孤独を感じないと思うのは短絡的である。自宅に帰って一人でいる時間が長いと孤独は近寄ってくる。問題は一人でいる暇な時間をどう使うかではないか。
日本語でよく聞く言葉が、「ピンチはチャンスだ!」。なぜ、こんな言葉が私たちの生活の中で使われているのか不思議である。因みにピンチという英語 Pinchの意味は、摘まむという意味で困った状態を意味しない。完全な和製英語だ。本来の英語の表現は、"Tough times bring opportunity."(ピンチはチャンス)になる。
シニアは人生の中で何度もTough Times ピンチに遭遇し、何とか乗り越えて今にきている。捨てる神あれば拾う神ありという感じで困難な時期を何とかやり過ごしてきた。年齢が60歳、65歳になると会社を卒業する時期になる。年金生活で優雅な余生が送れるシニアとそうでないシニアが生まれる。多くは後者のシニアである。
60歳代はまだ若い。体力もあり、新しいことに挑戦できる気力が残っている。働けるうちにお金を稼ぎたいと思うのは自然である。問題は年齢という壁が社会で働き続けることを難しくする。年金以外の収入を何とか稼ぎたい。そんな欲求が自然と生まれてくる。
60歳を過ぎると人生の節目に直面しピンチになる。今までの生活のリズムが崩れ、自分で生活設計を作らねばならない。会社で働き続ければ、会社生活の延長線で余生を考えれば良いのだが、それが出来ない現実がある。今度は自分で人生設計をしなければ老後の生活が見えてこない。
直近の問題は年金以外の収入を得る方法を作り出すことである。期限は自分の体が健康で元気なうちにである。年金以外の収入をどこに見い出せば良いのか。
今月、義母が老健施設を退去して有料老人ホームに入居した。義父が先に入居した老人ホームである。義母は3年間老健施設に入居してリハビリに励んだ。老健施設は原則3ヶ月毎に別の老健施設に移動しないと継続して老健施設での生活ができない仕組みになっている。そのため、義母な2ヶ所の老健施設を行ったり来たりしていた。
老健施設のメリットを私はこんなふうに感じている。
義母は要介護認定5で入居して退去するときは要介護認定2に回復していた。自宅で転倒し、背骨の圧迫骨折でベッド生活になっていた。自宅での介護を私達夫婦と義父が半年ほどしたが、介護負担が大きく回復の兆しも見えていなかった。それでケアマネジャーに相談し、老健施設を助言してくれた。
義母の老健施設への入居は私達にとって救いになった。自宅での介護には無理がある。栄養バランスが取れた食事を作れないし、どうしても我儘な食事になってしまう。老健施設は月額15万円から17万円ほど費用が発生するが、自宅での介護負担を考えたら安いと感じた。
その理由は
老健施設への入居は有料老人ホームにお世話になる前のステップとして理想的である。
79 / 195
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。