今の健康寿命がシニア男性で72歳、女性で75歳。一部のシニアは70歳を過ぎてから体に健康障害が起きて普通の生活が困難になる。普通の生活が出来なくなると不自由な生活になり、余生を楽しむことが難しくなる。60歳代は若いと言われるが、70歳代になると健康面で個人差が大きくなる。
70歳を過ぎると健康、お金、生きがいを考えさせられるようになる。仕事が見つからず暇な日常生活になり、経済的な余裕も少なくなる。それに健康障害が発症する。老化現象が体力の低下として足腰に出る。70歳代を上手く生き延びたシニアは幸せかもしれない。80歳を過ぎればいつ死んでも良い気持ちになる。十分人生を生きたと言える年齢になる。
70歳代のシニアのキーワードは「健康」である。健康を維持できないとお金を使う、稼ぐ、貯める楽しみを激減させる。それに伴って生きがいも薄れてくる。普通の生活の中に幸せがあることを認識させられる。
お金と生きがいは「健康」であるという大前提で意味を持つ。老人の挨拶はいつも「お元気ですか。体の調子はどうですか。」である。お金は、生きがいはという言葉は出てこない。
65歳になったから、お金を稼ぐ仕事が無くなったと嘆いているあなた!小遣いを稼げれば、自分の生活に余裕と充実が生まれることを知ってほしい。
今の時代は65歳から安定したお金の稼ぎ方が始まる。簡單ではないが、努力と挑戦するシニアならば誰でも出来る。私は以前から3インカム・ストリーム(3つの収入の流れ)を意識して作るべきだと書いている。3つの収入の流れは65歳から作りやすくなる。
定年退職をした元会社員ならば1つの収入の流れは出来上がっている。年金収入の流れである!後、2つの収入の流れを作れば3つになる。稼いだお金は生活の足しにもなるし、自分の小遣いにもなる。年金以外の収入を増やすことを今から考えておくことである。
定年退職後の自分はこの絵にある一人の人間である。
皆と同じ道を歩むのか、自分一人の道を歩むのか。自分一人の人生はないものから何かを作り出す世界である。あなたのこれまでの会社人生は皆と同じ道を歩む会社員の人生であった。これからも同じ道を歩いて行くべきか、自分独自の人生の道を歩むべきかが問われる。
定年退職の年齢が2022年4月から65歳になった。無事に65歳まで勤め上げた方は年金をもらえる年齢になり、これからの人生をどうするかを決める必要がある。65歳はまだ若い。年金をもらいながら働けるうちに働きたいと思っているシニアは多い。
同じ時期に定年退職した知人が何をしているか気になる。再就職した人、パートやアルバイトをしている人、自宅で趣味に没頭している人、夫婦で旅行三昧をしている人など人それぞれである。多くのシニアは以前の会社員生活の延長線を探すのだが、社会は65歳という年齢で壁を作ってしまう。
自分が求める働き方が難しい現実を知ることになる。若い頃のように会社に就職すれば安心、安泰と思う年齢ではなくなった。社会は自分一人で残りの人生を有意義に過ごすべしと言っている。
私の年代は60歳で定年退職になれる人とそうでない人が混ざり合う世代になる。私たちよりも若い世代は定年退職という言葉自体が憧れの的になる。これからの会社は確実に正社員の数を絞っていく。大多数の労働者は派遣社員か契約社員の立場で会社勤めする事になる。
経営者は会社の業績が悪くなると人件費を削減して生き残ろうとする。コスト高の正社員をリストラして契約社員と派遣社員で業務を補完する。正社員だから雇用が定年まで保証されていると信じている社員は危ない。大きな変化、コロナ禍では解雇されて失業した方が多い。航空業界、ホテル業界、旅行業界、飲食業界などは社員をリストラした。背に腹は代えられない経営状態に落ちたからだ。
終身雇用を美徳とした会社風土が消えてしまった現在、自分の雇用を自分で守る必要がある。会社は社員が思っているほど助けてくれない。雇用に安心と安定を求めている人は万が一のリストラのときに自分で生きられる準備をしておく必要がある。
65歳まで元の会社で働き続ける事が出来る人は、65歳からの生活設計を今から考えておく必要がある。子供がいるならば、そろそろ結婚だ。女の子ならば、第一子が生まれるかもしれない。子供たちは大人になり、私たちから離れていく。65歳からは本当に第二の人生が始まる。自分で老後の生活設計を作らねばならない。
65歳になると困ることが分かっている。働きたい人は仕事だ。仕事を探すが見つからない。自宅でウロウロしていると家内から外に行ってと言われる。自分の居場所探しが始まる。65歳からの生活設計は、自分の老後の生活を決める。
75 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。