あなたを見て老人と言われたことがあるだろうか。
老人って俺のことか?一瞬、自分のことでは無いと思い周りを見渡す。周りには老人に該当する人はいない。この時始めて私のことを言われているのが分かる。
67歳である。心と体は、まだ、36歳である。毎日、風呂場にある体重計がそう言っている。ただ、鏡だけがおまえは67歳の老人だと。
経営者が集まる月1回の勉強会がある。IT関連の仕事をしているのは私だけであるので会員(平均年齢70歳代)がパソコンについて聞いてくる。今まで使っていたパソコンが古くなったり、壊れたり、おかしくなったりして買い換えたいという。人によって同じメーカーのパソコンを好んだりするのだが、どのメーカーを選んでもパソコンを買うときに注意すべき事がある。
パソコンには2つの寿命がある。OSの寿命とハードウェアの寿命である。10年以上故障がなく使えているパソコンでもOSの寿命か、ハードウェアの寿命のどちらかで問題が起きる。シニアがパソコンを買うと壊れるまで使う傾向が強い。パソコンは家電製品と違って野菜のように腐ることを知ってほしい。
シニアが意識すべき生活の質 QOL(Quality of Life)は4段階でやってくる。こんな段階である。
誰も長生きをすれば、この4つの生活の質(QOL)生活段階を体験する事になる。人生100年とすれば、自分の年齢が何歳になった時にどの生活の質(QOL)生活段階にいるかが分かる。足で走れる生活は60歳代までだろう。70歳代は足で歩ける生活になる。80歳代になれば、車いすでないと動けなくなる人が出てくる。90歳代になれば、自分で動けない生活になる。
自分の老後を楽しみたいならば、普通の生活で必要な足腰の筋力を維持する必要がある。自分の足で走れる、歩ける体力があれば、自宅で生活が出来る。老人ホームのお世話になる必要がなくなる。老人ホームに入居しなければ多額のお金を準備する必要がなくなる。老後の生活を経済的に楽にする。
そんなメリットを意識して足腰を鍛える運動習慣を身に付けるべきである。
電車の中に愛用の傘を忘れてしまった。電車を降りる前にスマホを見ていた。駅に着いたのでスマホをバックの中に入れて電車を降りた。その時に頭の中では傘のことを忘れていた。1時間後に傘がないことに気がつく。慌てて、駅まで戻り傘を忘れたので探してほしいと依頼。
雨の日は電車の中に傘を忘れる人が多い!雨の日が多いと傘は必須になる。折りたたみでない傘は邪魔になるのでどこかに置きたくなる。電車やバスでは傘を引っ掛けておく手すりがある。そこに引っ掛けておく人が多い。その結果、多くの傘の置き忘れが発生する。
年に何回新しい傘を買うのだろうか。何回も傘を置き忘れると高い傘を買わなくなり、ビニール傘になる。それでも傘をどこかに忘れてしまう。誰でもが一度は必ず経験する。傘を電車の中に忘れないようにする方法がある。
60歳、65歳で定年退職をするシニアは、一般的に会社組織で次の職場を探そうとする。聞こえてくる雑音は、再就職を見つけるのが大変という雑音だけ。実際に再就職活動を始めて、その雑音が現実であることを悟る人が多い。
70歳まで働こうとすると誰かの会社組織にぶら下がる生活が無理なのが想像できる。経営者と労働者とのお見合いがうまくいかない。経営者は即戦力になる経験者か、教育して育てる若者かのどちらかを考える。
即戦力になる経験者は、その会社が探しているスキルと経験、そして、知識を持っているシニアだけ。定年退職したシニアが会社のスペックに合っていれば、再就職は可能。自分をマーケティングする能力が有れば、再就職の可能性が高まる。人材紹介会社などを頼ると待たされた挙句にとんでもない、期待はずれの会社を紹介されるから注意。
人材紹介会社は万能ではない。担当者は紹介しやすい若い人材を優先的に紹介して自分の売上を伸ばしたい。シニア人材は市場も狭く、求めている会社も少ない。手間がかかる。
70歳を越えても収益を得たいシニアは定年退職前から退職後の生活をイメージして準備している。それがフリーランス(個人事業主)である。定年退職が近づいてくる3年から5年前から70歳以降の老後の生活を想像し、起業を準備する。
76 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。