50歳代の時は、新しい事をやる気力が体中に湧き出ていた。60歳代になったら、そのやる気が減少してきている。そんな感じがある。これが、70歳代、80歳代になったら今よりも新しい事をやる気力が少なくなると想像できる。
体力が落ちて静けさを自然に求め、人混みを避けた生活を送り始める。これは典型的な老人の生活だろうか。
歳を取ってきたら「つま先立ち」という新しい習慣を身に付ける
私は、足の筋肉を鍛えるために「つま先立ち」を毎日通勤する電車の中で行っている。最寄りの駅から横浜駅まで10分ぐらいだ。電車が駅に到着するまでの間もプラットホームでつま先立ちをしている。1日20分ぐらいやっている。
この足の運動を新しい運動習慣にしようとしている。今年の目標は、「つま先立ち」を新しい習慣にする事だ。理由は、「つま先立ち」の運動は第二の心臓を鍛える事になるからだ。足が不自由になると体全体に響く。
足が自分で動かせなくなったら「死」が近づいて来ていると思って良い。
自分で動き回るには足が元気でないと始まらない。普通の生活を送る上での大前提が足だ。足の筋肉は、知らないうちに衰えて行っている。ある日ある時に足が重く感じて歩く速度が遅くなっている自分に気が付く。早い人ならば、60歳代後半、遅い人でも80歳代になれば足に重りが付いているかのような歩き方になる。
まだ元気なうちに足を鍛えておくべきであると感じて「つま先立ち」運動を新しい習慣にしようと考えた。電車の中で「つま先立ち」をしているお客は私だけだろう。この成果は、6か月たった今体感できている。つま先で蹴る力が入りやすくなった。つま先で踏ん張ることが簡単になった。
ふくらはぎの筋肉も大きくなっている。足を前に出すときにつま先で蹴る動作をする。その動作が簡単に楽になった。
体感できる新しい習慣はやりがいになる。老人は、身体的な衰えに不安を覚える。私は、その不安に抵抗する運動を新しい習慣にしようとしている。
周りの人たちは、白髪頭の老人が何やらおかしなことを電車の中でやっているなと言う印象を与えているが、やっていることはプライベートな事なので周りを気にしていないというか、無視している。
老人が新しい事をやり始めると色々な視線が周りからある。もう、世間体を気にする年齢でもないし社会は老人を見捨て始めている。老人は、周りを気にせずやりたい事をやっていい。重要な事は、自分にとって新しい経験が出来る事をやり始める事だ。
新しい事をやり始めると痴呆症予防になり、体を動かし始める。動く目的が明確になり、生活に張りが出てくる。新しい事を習慣にさせるには最低でも1年間続ける必要がある。1年間続ければ、その成果が体感できるようになる。
成果を体感するとまた新しい事をやる気力が生まれてくる。やる気力が老人に生き甲斐を与える。
こちらもお読み下さい!