シニアは社会と繋がる仕事で生きがいが見つかるのでは? - シニアの仕事、健康、筋トレ、暇

start.jpg

高齢者は、社会からもうお歳だから、ゆっくる余生を送って下さいと見られがち。実際にそれが出来るシニアであれば幸せな社会だろう。今の日本は、シニアでも働かないと生活が維持できないほど厳しい。シニアが生産的な仕事をやらないとその負担が全てこれからの若者たちに行く。

65歳を過ぎたシニアは、暇な時間を送っている。生きがいは何かと聞いても答えが帰ってこないシニアが多い。会社に努めているときは、会社の仕事が自分の生きがいであったというシニアがほとんどだ。「働くこと」が生きがいだと言っている感じがする。

「働かざる者食うべからず」ということわざがある。働くことは生きることに通じる。「働くこと」が生きがいであるという背景がこれではないか。昔から遊んで食べて行けている人はいない。誰もが生きていくために働いている。

シニアの人生経験と知恵で生きがいを生む仕事を作る!

スーパーの自動車出入り口(駐車場周辺)で警備の人たちが仕事をしている。顔や姿を見ると決して若くない。どう見てもシニアの方のように見える。健康で体力があるシニアは、至る所で見かける。タクシーの運転手もそうだ。白髪頭の高齢者がタクシーを運転している。体力を使う仕事にもシニアががんばっている。

NPO団体の中にいるシニアは、大企業の元会社員が多い。学歴、知識、職歴を見てもまだ社会で十分働けるバックグラウンドを持っている。だが、世の中は、一度定年退職した人材を有効活用しようとしていない。雇用する会社側がシニア人材を戦力として活用する動きが活発でない。

シニアは自分が出来る事は何かをリスト化してみる

自分の能力、経験、人脈などを足下から見直して何が出来るかをリスト化すべきだろう。まずは、自分が出来る事、得意な事、好きな事から絞り込んでいく。

上から落ちてくる仕事は、会社での仕事である。会社を離れた自由な人間は、自分で仕事を見つけるか、作るしかない。人生60年以上送って来た人間であれば、若者と違って老人の知恵と人生経験がある。知恵を使ったビジネスをシニア同士で話し合う事で何かのヒントが出てくるかもしれない。

シニアの知恵で社会と繋がる仕事を作る

知恵は、経験から生まれる。一人の知恵よりも複数人の知恵の方が、魅力的なアイデアが生まれる。一人で考え込まないで同じ思考を持っている高齢者たちと一緒に「知恵で仕事を作る」プロジェクトを結成すれば、生きがいが生まれる新しい仕事を作り出せる。

シニアはシニアが戸惑う問題が肌で分かる。例えばこんな問題だ。

  • 足の筋肉が失われて外出する機会が少なくなる
  • 新しい事に興味がわかなくなる
  • 他の人との会話がなくなり、孤独を感じ始める

シニアが直面する問題をリストして自分で解決している方法をビジネス化してみることでシニア向けのサービスビジネスが生まれやすい。社会と繋がるにはビジネスを始めるのが一番手っ取り早い。全てが自発的に行動を起こさせる。暇な時間を有効に使う生活が始まる。

結論

シニアは社会と繋がる仕事で生きがいが見つかると私は思っている。65歳の私は自営業でインターネットの仕事をしている。今の仕事が社会と私をつなげている。仕事をすることで社会で何が起きているか、自分で情報を探そうとする。仕事から社会の変化が伝わってくる。

自分で始めた仕事はやっただけ反応がある。やりがいとか、生きがいとかいうものは自分が求めることをしている時に生まれる。65歳、70歳をすぎれば誰かに雇われる機会がすごく少なくなる。引退するか、自分で起業するかしか選択肢がなくなる。

人生を60年以上過ごせば、生きるための知恵が一つや2つ身に付くはず。そんな知恵と経験を上手く合わせたビジネスを作り出せれば、シニアが活躍できる「場」が生まれてくる。

 


私のブログサイトはリンクフリーです

 

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません
  • 相互リンクをご希望の方は  まで。

 

my profile pictureこのページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.

シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。