私にはこんな感覚がある。70歳を過ぎると体の保証期間が切れて免疫力が弱くなる。そのため、大きな病気になったり、体の不調が続いたり、運悪く他界したりする人が多くなるような感じがある。平均寿命が80歳以上であると言っても自分が確実に80歳以上まで生きられるというという確信は得られない。
私は66歳であるが70歳に向けてちょっとづつ終活の準備を進めている。一番面倒なことはネット上にあるデジタルデータである。
再雇用で同じ会社に勤務している会社員も65歳で仕事をやめる運命にある。その後は、会社にもよるがアルバイト勤務で時間給の仕事になる場合がある。多くは、65歳で雇用されなくなる。
シニアが65歳を過ぎても継続雇用される場合がある。会社にとって必要な人材であると認められた人が対象になる。当たり前といえば当たり前であるが、これからの時代は年令に関係なく会社に必要とされる人材にならないと雇用を維持できない。
若い人たちは転職が可能な年齢であるため、65歳を過ぎたシニアとは立場が違うが雇われ続けるという点で求められるものは同じである。65歳を過ぎても同じ会社で働き続けるには何をすれば良いのだろうか。
私が生きている間は、自営業を続けられる。年金も入ってくる。経済的な面では、私が生きている限り問題は無いだろう。家内は専業主婦であるので仕事経験が無い。私の年代の多くの妻は専業主婦であるのではないか。その意味合いで主人が他界すると生活に役立つ遺産があれば助かる。特に金融資産は。
妻の年金プラス私の遺族年金では足りない。それ故、妻はどうしても貯蓄を切り崩す老後の生活になる。私が生きているうちに妻の老後の生活を支援する仕組みを作ってあげたい。何が出来るだろうか。自分の得意を生かした不労所得ビジネスになる。
若い人たちから「年寄り」と呼ばれ始める年齢になると今まで知らなかった、分からなかった高齢者だけが知る事実を体験し始める。この現象は、いったい何なんだろうかと戸惑いが始まる。一番最初に気が付いた事は、左手の人差し指にこわばりが生じたことだ。
高齢者になると理解できない体の変化に気が付き始める。良く言われる事は、「今まで出来ていた事が出来なくなる!」という言葉だ。自分自身がシニアと呼ばれる年齢になってその意味が肌で理解できるようになった。今までその言葉を言っている人の意味が良く理解できなかった。
電車の中を見渡すと90%以上の乗客がスマホを覗き込んでいる。シニアの人たちだけが寝ているか、外の景色を眺めている。若い人たちは、SNSやLINEで友達と会話をしたり、情報交換をしている。それ以外は、ゲームだ。シニアはスマホを使うのが無理と思われがちだが、スマホを使う目的やメリットが明確であれば意識的に新しい機器の使い始める。
NTTドコモ モバイル社会研究所で2021年1月にスマートフォン(スマホ)・フィーチャフォン(ケータイ)所有に関する動向について調査した結果、60歳代が約8割、70歳代が6割、スマホを所有している。今後増々スマホはシニア層に浸透して行く。
スマホは社会のインフラになっている。スマホがないと職探しも難しい。コロナワクチン接種でもスマホがあると便利である。シニアはスマホのメリットを理解しているのだろうか。
103 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。