会社という組織の呪縛から解かれた60歳代のシニア。君は自由だよ。何でもやって良いよと言われても何を始めて良いかが分からない。パナソニック、JTB、HISの社員は、リストラで新しい仕事を探す状態にいる。何人かは、自分でビジネスを始める人もいるだろう。
どうせ、起業するならば好きな事でお金を稼ぎたい!そう思うのは、私だけではない。そんな立場にいるシニアに必要なものはビジネスアイデアである。
昨日、自宅近くに有るメディカルクリニックに診察を受けに行った。筋トレした夜に腹部の筋肉がちょっとした動きで痙攣することが多くなったからだ。気になったので一度医者に相談しに行った。メディカルクリニックは、裕福な老人ホームの中にある。そのため、患者はリッチな老人たちが多い。自宅に一番近いクリニックであるので隣人たちはよく利用しているようだ。
受付周辺の椅子には、着飾った老人たちが座っていた。裕福な老人であることが見ただけでわかる。お金で困らない老人たちだが、顔の表情は元気がない。普通の生活ができるのだが、体調が悪いという老人たちがクリニックにいつもやって来ると担当医から聞いた。この老人ホームは、資産家しか入居できないほど費用が発生する。お金持ちをターゲットにした有料老人ホームである。
彼らの悩みは、お金ではなく自分の健康である。体調不良が気になって優雅な老人ホーム生活を十分に楽しめていないようだ。老いてきたら健康な老人が羨ましいと皆思い始める。お金持ちが羨ましいから健康な老人が羨ましいと価値観が変化する。
70歳を越えた独り身のシニア女性が仕事を探している。70歳という年齢では、普通の会社で雇用される確率は低い。何か特別な才能や技能が無いと非常に難しい。可能性としては、介護や飲食関連の仕事ぐらいかもしれない。横浜駅近くの立そば屋で年配の女性が働いているのを見かける。
65歳を過ぎると仕事はアルバイトぐらいしかない。特別なスキルや専門分野の経験があれば、派遣社員として働く機会もあるが、それが出来る高齢者は少ない。普通のシニアは、自分で仕事を作る選択しかなくなる。自分でお金を稼いだ経験がないシニアは、自分で仕事を作るのは難しい。
そんなシニアは、まず、小遣い稼ぎから始めることである。自分の意志と行動、そして、努力で小遣い稼ぎが出来ることを学ぶ必要がある。ちょっとしたアルバイトをやりながら社会のニーズを観察する。社会のニーズがわかれば、それを満たすサービスを自分で作れるかを考える。
若者は老人について知識がない、関心もない。老人は若者の状態がわかるが、若者は老人の状態が分からない。老人はむかし若者であったから若いときのことを思い出せる。若者は老人にならないと老人であることがどのような意味を成すか分からない。
最初に身体の変化を老化で感じ始めるのは還暦を過ぎた年齢になった時である。自分の体がこんな事を言い始める。
今まで経験したことがない体の変化に気付き始める。今まで当たり前出来たことが何故か出来なくなる。60歳になったら身体にこんな現象が起きる、70歳を過ぎたらこんな事に気をつけろと言う情報が伝えられていない。身体が老化すると当たり前のことが出来なくなる。老人になってみないとその意味を体感できない。
朝、洗面所の前の鏡に写っている自分の姿を見て64歳のシニア男性の魅力はどんな魅力だろうか考え込んだ。顔を見れば、長年の紫外線の影響で頬に大きなシミができていた。両手の甲にも老人性色素班のシミが幾つもできている。こんな顔をしたシニアに魅力を感じないだろう。
私から見て魅力的なシニアは、遠くから見て見栄えが良いシニアである。姿勢が良くて体格が老人のように弱々しくない。歩き方に力強さを感じるシニアである。実際にあって話をすれば、そのシニアの人生観や考え方がわかる。考え方が前向きで好奇心旺盛なシニアほど若さを感じる。
若く感じる点がそのシニアの魅力になると私は思っている。シニアの精神状態は、実生活やライフスタイルに現れる。経済と健康面で問題を抱えていないシニアほどアクティブに老後の生活を楽しんでいる。外出が多く、スポーツやイベントに参加している。
115 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。