どの会社も定年年齢が65歳であると信じていたら、そうではなかったという事実。それも雇用待遇面で問題がある。給与は大幅に落とされる。現役の給与の50%から60%が一般的。65歳で定年と言ってもこんな雇用形態である。
65歳まで同じ会社で働ける会社は全体で16%ぐらいしかない。多くの会社は、60歳定年退職だ。この結果は、厚労省が行なった「平成29年就労条件総合調査 結果の概況」から出てきている。定年退職後も同じ会社で働くことが本当にやりたいことなのかを自問してほしい。経済的な安心を求めるならば、長続きはしないと思うべきだ。時間の問題で組織から強制的に辞めさせられる。
頼れるのは「自分」しかない状態になる。定年退職後の人生は「自分に頼る人生」になる。誰かにすがって生きていきたいと願っても年老いて行くシニアは誰も見向きもしない。その事実を今のうちに受け入れて新しいライフスタイルを探すことである。
65歳になると多くの会社員は会社組織を卒業する。これから、65歳で卒業した元会社員がフリーランスとして働き始める時代になる。フリーランスは、個人事業主である。税務署に1枚の個人事業主になる申請用紙を提出し、青色申告申込用紙を添えるだけで手続きは終わる。お金は一銭もかからない。
残りの人生を自分が望むように過ごすには、フリーランスで働くほうが自由度と満足度でメリットが多い。成功する、失敗するは時の運であるのでやってみないと分からない世界。仮に70歳まで何処かの会社で働くことが出来てもそこで雇い止めになる。誰もが分かっている現実がある。
収入が年金以外にある生活は、経済的に豊かで生活や精神的に余裕が生まれる。自分の生活のリズムを毎日仕事中心に組み立てられる。誰も指図する人はいない。する人は奥さんのみ!
私は、61歳から特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)を受給している。全額受給が出来るように合同会社を解散させて個人事業主になっている。会社からの収入が28万円以上あると年金が減額される。それが嫌なので合同会社を解散させた。ビジネスへの影響はない。一人社長であるからだ。
SF小説「復活の日」(小松左京著)を新型コロナ感染増加時期に読んでいた。読みながらこのコロナが「復活の日」に登場するウイルスと重なり始めすごい恐怖を覚えた。未知のウイルスであることと全世界で人間を苦しめている点で共通しているが、小説では人間は南極にいる1万人弱しか生き残れなかった。
米国や英国では1日の死者数が数千人になっている。「人間を殺すウイルス」として不安が広がっている。未知の恐怖に対して私達は何が出来るのかを考えさせられる。
多くの人が小松左京の「復刻の日」をどんな結末になるかを求めて読んだ。小説は読み終われるが、COVID-19ウイルスは終わっていない。
高齢者にとってコロナ感染は「生と死」の運命を言い渡される状態になる。覚悟が必要になる。生と死は表裏一体。生まれてきたら、死んでいく。生きている期間が短いか、長いかの違いでしか無い。
今年66歳になる私が出来ることは限られている。ただの風邪の一種と言っている人がいるが、そんな人ほど後で後悔をする。コロナウイルスで大勢の人達が亡くなったという事実は隠せない。
今年66歳になるシニア男性。歳を取ることで確実に体はくたびれていく。若い頃は、体の事など一々気にしていなかった。老人の入り口に立つと自分の体が年老いていくのが分かる。そんなことを感じざるを得ない。当たり前なことなのであるが、意識せざるを得ない。
60歳代になるといくつか気になることが見えてくる。個人差はあるが、一般的にお金、健康、生きがい、仕事などが話題になる。
基礎代謝を刺激する足の筋トレを毎日行うことで体全体の健康を維持する。 老いてくると体を動かすことが面倒に感じ始めるため自宅にこもりがちになる。体の体力と筋力は生活習慣に適応するため筋肉を使わない生活は老人の筋力を衰えさせる。
1週間に1回の筋トレよりも毎日少しづつ行う筋トレのほうが効果が出やすい。若者と高齢者の体は違う。若者の体は週2回のきつい筋トレで筋肉増強を期待できるが、高齢者の体は回復力が遅いので無理をしないで毎日少しづつ鍛え続けたほうが継続しやすい。
私は筋トレ歴が長いのでスポーツジムでの週2回から3回の筋トレにスポーツジムに行かない日に行う足の筋トレ運動を行っている。これから足の筋トレを始めるシニアは毎日負担が少ない回数で行うほうが長続きする。まずは大きな筋肉がある足を鍛えることから始める。
123 / 190
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。