高齢者が若い人たちと一緒に人生を楽しむ事が出来ないか探してみた。高齢者と若者たちとの接点があまりにも少ない。どちらかが意識的に接触を持とうとしない限り高齢者は高齢者でグループを作る。若者は若者たちと。世代を越えた交流はどちらかが意識的に動かない限り自然に生まれてこない。
Pokemon Goはスマホを使っていない高齢者には無縁な遊びであったが使っているシニアは多少なりとも若者たちと同じトピックで話が出来たようだ。でも、決定打の方法ではない。年齢に関係なく共通の話題と行動で触れ合う機会が多くあればあるほど世代を越えたつながりが増える。
旅行は孤独なシニアに非日常体験をさせ、違った環境で同じ旅行に参加した人たちとの交流が生まれる。二泊三日の短い旅でも同じ参加者と顔を合わせる機会がある。知らない人と知り合いになるにはまず顔見知りになる事である。同じ顔を何度も見ると親近感が生まれる。
親近感が生まれるとちょっとした機会で会話が生まれる。孤独なシニアにはそんな機会が必要である。
私が通っている区のスポーツセンターでは高齢者の利用が増加している。平日の午前中は体育館で100人以上の老人たちが健康体操をやっている。1時間の健康体操が終わるとランチ時間帯になる。男性よりも女性の高齢者が多く参加しているので自分たちのグループでランチ会がスポーツセンター内で開かれ、おしゃべりタイムが始まる。
私はスポーツジムで筋トレをやるために来ている。ジムの中にも多くの高齢者(65歳から80歳まで幅広い高齢者)が一生懸命に筋トレをしている。健康教室とは違って無駄話はあまりない。筋トレをしているシニアは筋トレに集中しているためジムを社交場として活用していないのだが、筋トレ後にジムで知り合った者同士で居酒屋に行く場合がある。
社交場は会話がないと生まれない。高齢者同士が気楽に出会い、おしゃべりが生まれないと社交場として交流が深まらない。女性の場合は男性以上におしゃべりが気楽にできる。同じ健康教室で運動をすれば一言、二言会話をするだけで仲良くなる。
シニア男性の場合は難しい。健康教室に参加する人は80%以上がシニア女性。男性の数が少ないので知人がいない限り会話は生まれ難い。何回か顔を合わせるうちに挨拶を交わすようになるシニア男性たち。この関係が何度もあると挨拶の延長線でおしゃべりが生まれる。シニア男性の社交は何度も顔を会わし挨拶を交わすことで始まる。
横浜ジョイナスの地下街を歩いていたら、前を歩いていた老夫婦が見えた。足下を見たら、奥さんらしきおばあさんの靴がハイヒールであった。 後ろ姿だけを見れば、とてもおばあさんに見えない姿勢とファッション、そして、ハイヒールである。
還暦を迎えた家内はとてもハイヒールを履けないと言っている。ハイヒールを履くにはトレーニングが必要なようだ。綺麗にハイヒールを履いて歩くには、(1)姿勢、(2)体幹の筋力、(3)足腰の筋肉、そして、(4)体のバランス感覚である。
ハイヒールは確かに見た目が良くなる。年齢を問わず足を細長く見せる。同時にハイヒールを履けて歩ける女性はハイヒールを履けるだけの体力があるという事でもある。若さが無いとハイヒールは履けない。年配の女性がハイヒールを履いて歩いている姿を見て私は驚いた。
先日、或るNPO団体の総会に出席した。設立されて20年目である。20年間黒字で運営されてきている。大企業のOB中心に友達が部下や知人を誘って200名近くの会員数に成っている。平均年齢が72歳前後。私よりも約4年も年配の人達である。全ての会員が活発にNPOの仕事をやっているかと尋ねられたら、YESと言いたいがNOと答えるしか無い。
NPO団体で年金プラス月10万ぐらいの収入を得たい65歳過ぎのシニアはNPOの仕事を第二のキャリアとして働けばしばらくの間の居場所になる。
68歳の誕生日を迎え、相反する思いが生まれた。一つは、1年長く生き延びたという喜び。もう一つは、体が1年また歳を取ったという悲しみだ。誰もが誕生日を迎える。若いときと違って60歳以上の人は、当たり前のように歳を取って行けると言う訳ではない。既に他界してしまった同世代のシニアがいる。
老いる自分の体との戦いが始まっている。生きているだけではなく、健康でいられる体作りが重要だ。シニアは自分の健康寿命を伸ばすことに意識を集中させて、それなりの対策を日常生活に溶け込ませなければならない。
私にはもう一つ深刻な病気を抱えている。歳を取る度に病気の進行が進む。治療方法がまだ発見されていない。多分、多くのシニアが私と同じ病気で悩んでいると思う。その病気は38歳の時に人間ドックで分かった。担当の医者から思いもよらないお話があった。あなたは緑内障にかかっていると。緑内障になって点眼液で視力の延命を伸ばしている。
緑内障になって30年が経過した。今の状態は、右目の視野上半分が見えていない。左目の視野、上半分が見えていない。最近は、目の焦点あたりの視野も見えずらくなってきている。時間の問題で文字を認識できなくなるリスクを抱えている。還暦を過ぎると老化現象に伴って体の機能が衰えてくる。改善できる部位とできない機能がある。
まだパソコンでブログ記事を書き続けるだけの視野はある。あと、10年過ぎれば記事を音声入力で書くことになるかもしれない。視覚障害が起きたらそれを補う方法を見つけるしかない。老いれば老いるほど身体と健康で問題が生まれて来る。シニアは今からそのリスク対策をする必要がある。
53 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。