シニアはパソコンを長く使う傾向がある。パソコンは高価格の電気製品であるためかもしれない。Windows 10のパソコンのセキュリティアップデートが終わるため、急遽Windows 11にOSをアップデートしようとするがハードウエアの要求を満たさないためにWindows 11にアップデートできない。
多くのシニアは新しいパソコンを買う行動を取る。古いパソコンは捨てることになる。このような状態になるのはシニアだけではなく、若い会社員も同じである。私の息子もWindows 10のパソコンを使っているが、Windows 11のパソコンを買わないでChromebook Plusのパソコンを買うことにした。
自宅で使うパソコンであるので特別なソフトを使うことがなく、一般的な使い方である。そのため、Chromebook Plusパソコンで十分用を満たすと判断したらしい。Windows 11のパソコンの価格は10円から20万円ぐらいの幅がある。Chromebook Plusの最新機種は10万円から12万円前後で買える。Windows 11のパソコンの半額程度のコストで同じ事ができる。
Chromebookについては下記のYoutube動画を見てほしい。
シニアの人ほどその人の生活がその容貌・風貌に出てくる。歳を取れば取るほど歳が体や生活習慣、そして、ライフスタイルに現われる。その意味では、60歳定年後のライフスタイルを自分の望む方向に導いていかないと荒んだ容貌・風貌を世間にさらす人生になるのではないかと感じている。
シニアの生き方でシニアが何をしているかが見えてくる。老後の生活をどのように過ごしているかでシニアの容貌・風貌が段々と形となってくる。シニアで仕事を見つけて働いていれば現役時代と同じスーツとネクタイの風貌になっている。引退したシニアはカジュアルな服装になり容貌もリラックスする。緊張が緩んだ顔になる。
2025年には日本の人口の三分の一が65歳以上のシニアになる。外で元気よく歩き回るシニア、自宅でごろごろして妻に嫌がられるシニア、介護サービスなしでは身動きができないシニア、老人ホームが自分の世界というシニアで溢れてくる。老人は今以上に社会で目に入る頻度が多い対象になる。
シニアの風貌、ライフスタイル、行動、言動、マナーがその人の人生を映し出す。70歳で同窓会に参加したら、風貌もライフスタイルも変わっていた同窓生がいた。病気で80歳代の老人のような人もいた。50年ぶりの同窓会であった。あと20年したら、他界している人も出てくる。生きているうちに残りの人生を楽しむことを考えて実行すべきである。

こんなスティッカーをファミリーマートで見かけたことがあるだろうか。
消費期限間近の食品を割引して食品ロスを無くすためのスティッカーである。この試みは人の心を打つ。「助けてください」と言われたら助けたくなるのが普通の人の心情。其の上、食品ロスを無くせる。良い気分で空いたお腹を満たせる。
ファミリーマートで何度も買い物をするが、このスティッカーに目を留めたことがなかった。今年の3月頃からこのような食品ロス防止のスティッカーがファミリーマートの食品に貼られている。
このスティッカーはダウンロード無料になっている。 ダウンロードできるリンクを下記に記載した。
仕事から離れた元会社員は、スーツ姿で外出する事が少なくなる。特別なイベントでスーツ姿を要求しない限りジャンパーとジーパン姿ではないか。特別なイベントが稀なのが老後の生活になる。スーツを着ると会社員時代を思い出す。スーツを着て、ネクタイをつけて、革靴を履く。ビジネスマンの鎧姿になる。
会社を卒業したシニアは、スーツを着ることがなくなる。必要性がなくなるからだ。それは至って自然なのだが、スーツを着ることで色々なメリットがシニアに生まれてくる。
「最高の老後計画:資産より筋トレ」というタイトルでYoutube動画を作成してみました。GoogleのNotebookLMという機能を使っています。それで作成された動画をYoutubeにアップしました。内容はお役に立つと思います。動画は約8分ぐらいです。
音声で説明していますのでスピーカーをONにしてください。
それでは楽しんでください。
1 / 198
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。