スターバックス無料Wi-Fiの制限を回避するには(ノマドワーカー向け)?
シニアノマドの私は、横浜のスターバックスを活用して仕事をインターネットでしている。スターバックスの良さは、禁煙である。長居しても追い出されない。電源が無料で提供される。お代りのコーヒーがお安く頂ける。そして、無料Wifiサービスがある。ただ、長居すると制約が出てくる。
シニアノマドの私は、横浜のスターバックスを活用して仕事をインターネットでしている。スターバックスの良さは、禁煙である。長居しても追い出されない。電源が無料で提供される。お代りのコーヒーがお安く頂ける。そして、無料Wifiサービスがある。ただ、長居すると制約が出てくる。
夜の7時から8時頃になるとマンションの郵便箱にチラシ投げ込みをする人達を見かけることが多い。面白い事に同じ人ではない。大規模な集合住宅であるので郵便箱も沢山ある。1枚のチラシ3円で1000枚以上投げ込まないと大した稼ぎに成らない。1時間に1000枚投げ込めば時給3000円になる。大規模集合住宅であれば効率がよく投げ込みが出来る。
私が住む集合住宅は、約550世帯ある。投げ込みチラシが2種類あれば、1000枚投げ込める。これを1時間でやってしまえば、稼ぎの良いアルバイトになる。
チラシ投げ込みの回数が週に2回1種類のチラシで月に合計8回になると1ヶ月のアルバイト代が2万4000円だ。これが1回2種類のチラシであれば、倍で4万8000円である。
生活習慣は一度出来上がってしまうと急には変えられない。古い習慣を捨てて新しい習慣を身につけるのと同じである。定年退職後のシニアは新しい生活習慣を作る機会が提供されている。この機会を逃すと大きな変化が起きない限り変らない。自分の健康のためにも意識して自分の人生にプラスになる新しい生活習慣を作り上げる必要がある。
平日の仕事がなくなり、自宅で自由な時間を過ごすことになるのだが1週間もしないうちに「暇」で苦しみ始める。朝、会社に出勤して、夕方に自宅に帰るという生活習慣が消える。自発的にやるべきことがない限り、自宅でゴロゴロしていることになる。
老後をどのような生活にしたいかをまず決めることから始める。それが新しい生活習慣を作る出発点になる。
子供が大人になり社会で働き始める。親の手からだんだんと離れていく。それと同時に私たち両親が歳老いていく。老後のお世話がいつ始まるかが気がかりである。
私の両親は既に他界。妻の両親だけが健在である。80歳代の夫婦で普通の生活をしている。義父親は、もうすぐ93歳だ。私も90歳まで生きられれば嬉しいが怪しい。
だが、時間の問題で妻の両親のお世話が始まるのではないかと思っている。それまで夫婦で出来る事を今やっている。夫婦で海外旅行、国内旅行などがそうだ。お世話が始まると家内が旅行に行けなくなる。
子供の世話がなくなると両親の世話が始まるのだが、幸運にも2019年は両親の世話は始まっていない。この年から3年が過ぎた今は、老人ホームで生活をしている。この3年間に色々なことが起きた。義母が自宅で転倒し骨折。病院に入院後、自宅で介護。負担が大きいため老健施設に入居。その後、老人ホームに入居する。
昨夜、アマゾンから待望のノートパソコンスタンドが届いた。早速、ダイニングテーブルで使ってみた。首を下げないで自然な角度を維持しながらノートパソコンの画面を見ることができた。このノートパソコンスタンドはNexstand、2,500円ぐらいで買える。自宅用とカフェ用に2つ購入した。
スタバのカフェで仕事をする時にいつも思うことは、テーブルと椅子の高さが悪いので首と肩を必要以上に疲れさせることである。椅子が高くてテーブルが低いと完全に猫背になり頭の重みが首と肩に伸し掛かる。
Nexstandは8段階で高さを調整できる。このおかげでどのカフェでもこれが重宝している。
70歳を越えると仕事をやめて年金生活に移る人がほとんどのようだ。この時までにある程度の貯蓄をして置かないと経済的に困ることになる。収入が止まり、年金と貯蓄の取り崩しが始まる。健康であれば、遊びや趣味に没頭できるかもしれないが、多くは医者とのデートに忙しくなる場合が多い。60歳代と70歳代では、ライフスタイルが変わる。
働かなくても食べていけるシニアならば、他界するまでの自由な時間をどう使うかで頭を悩ます。仕事を辞めてからの人生設計は、70歳になる前までに計画しておく必要がある。やりたいことリストを作り、一つづつやって行く。それを一人でやる場合と夫婦でやる場合を分けて暇な時間を出来るだけ無くす工夫をする。
トイレは男子用と女子用に分かれているのが常識だが、最近は男女共用トイレを導入する施設が世界的に増えている。LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)が話題になっている。男女の性別を区別するファッションもユニセックスに向かう傾向がある。
女性用のショーツを愛用する男性がいるが、必ずしも変態的な精神異常者ではない。LGBTかもしれない。単純に男性用インナーにない魅力で女性用のショーツを愛用しているのかもしれない。もっと実利的に女性用インナーショーツを活用している男性もいる。
男性用と女性用ではインナーショーツの作りが違う。作りが違うから履けないという訳でもない。私はスポーツジムで筋トレやワークアウトをする時に女性用インナーをスポーツショーツとして活用している。その用途とニーズに合うスポーツショーツが男性用パンツにないからである。オススメの女性用ショーツがある。
私はユニクロのエアリズムウルトラシームレスショーツ(ヒップハンガー)をスポーツインナーとして使用している。一度履いてみるとそのメリットがすぐに分かる。スポーツジムでワークアウトするとパンツが汗で濡れる。すぐに乾かないので着替えの下着にせざるを得ない。
エアリズムウルトラシームレスショーツはワークアウト後に下着のショーツを着替える必要がない。直ぐに汗が乾くからだ。当然着替えの下着もいらない。
80歳を過ぎ、年金生活で問題なく暮らしていける高齢者は何を生きがいに生きているのだろうか。私も幸運ならば80歳という年齢になれるかもしれない。その年齢になったときに私の生活はどうなっているのだろうか。その人にしかない老いの変化がある!
世の中の高齢者には、目標を持って生活をしている人と何もやることがない人がいる。生きがいがある高齢者は余生を充実させる。暇な時間でつまらない日々を送ることが無くなる。年齢が還暦を過ぎれば、他界するまでの年数がある程度予想できる。私は67歳なのであと20年ぐらいはこの世での生活が出来る可能性がある。それ以上は難しいかもしれない。
余生を楽しむには「生きる目的」を自分なりに作り出すことである。老いてくると生きる目的を見失う感覚を覚え始める。一人になると誰のために生きているのかを問い始める。ただ、一つ言えることは与えられた命という時間を楽しむために使うことである。生きる目的は余生を楽しむためにある。
通勤の途中でお化粧の上手い女性、純粋に顔が整っている女性、そして、笑顔が何とも言えないほど綺麗な女性に出会う。67歳のシニアだが、そんな美人を見つめていると笑顔で返してくれる美人がいる。そんな時は幸せな気分になる。
老人には笑顔が少ない。特にシニア男性には笑顔が見えない。シニア男性は積極的に街中を歩いている美人を見つめると良い。親切な美人は笑顔で接してくれる。誰もが笑顔を返してくれるというわけではないが、一部の美人は老人に笑顔を返してくれる。
笑顔が綺麗な女性は魅力的である。年齢に関わらず笑顔は幸せを呼ぶ。見つめている女性が笑顔を返してくれると自然と自分も笑顔になっている。シニア男性は笑顔になる回数が少ない。孫の可愛い顔を見ると自然と笑顔になる。それと同じことが大人にも起きれば素晴らしい。
笑顔を求めて街中で出会う美人さんたちを見つめてみよう。笑顔で見つめるだけで良い。それで見つめられた美人が笑顔を返すかどうかを調査する。私の予想では笑顔を返してくれる美人は10人に1人ぐらいでは。
歳を取れば取るほど健康寿命が一番重要になってくる。どんなにお金や資産があっても健康でなければお金を使って余生を楽しめない。介護施設で生きているだけの人生なんてつまらない!
シニアが求めるのは、健康な体である。 体が普通に機能して普通の生活が送れることだ。上の写真を見て、性欲を感じる感覚がある男性ならば正常だ。性欲を感じなかったら、性欲本能が低下してきている証拠である。若さは子孫を作れる力にある。
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。