パソコンを一生懸命に学習しているシニアがいるが、時代はパソコンよりもスマートフォンに向かっている。1980年代にワープロがOA化の目玉であったがあっという間にパソコンに食べられてしまった。同じような現象が今起きている。一般のユーザーがパソコンで行う作業は、すでにスマートフォンで簡単にできるようになっている。
画面が小さいという問題もスマートフォンをモニターにつなげれば解決する。それが出来るスマートフォンが販売されている。パソコン教室で教えているExcel、Word等のアプリケーションの操作は、企業で働く上で必須になっているが、企業で働いていないシニアがパソコン教室でそのようなアプリケーソンを学ぶ必要はない。
むしろ、自分の実生活で役に立つスマートフォンの操作を学んだほうが価値がある。スマホがパソコンよりも便利なのは”いつでも、どこでも、誰とも、すぐにコミュニケーションが取れる”ことである。
ウエブサーフィングをしていると自分の目を奪う女性たちの写真に出会う。そんなときはその写真をダンロードコピーすることにしている。その写真を自分のパソコンの壁紙にしたり、ブラウザーの背景画にしたりして楽しんでいる。
どこでそのような写真と出会ったかは忘れたので手元にある写真だけが自分の目を楽しませてくれる。色々な女性の魅力を写真が映し出している。私の目を奪った女性たちの殆どがモデルたちである。プロの写真家がモデルの魅力を写真に映し出している。
シニア男性は若い魅力的な女性を眺めるだけで何かを感じる。本能的な感じから知性的な感じ方まで色々ある。私が何かを感じた魅力的な女性たちを紹介したい。
起業してはいけないシニアがいる。同時に起業すべきシニアもいる。起業への挑戦は、誰でもやる権利がある。
ただ、実生活がマイナスになっている状態で起業に再起をかけようとするシニアは止めるべきだ!シニアの起業は自分の健康と体力に依存する。起業は体が資本だからだ。若者とシニアの決定的な違いは、体力、健康、そして、寿命だ!シニアは寿命という時間で若者に勝てない。
70歳になった今も起業した仕事で働いている私であるが、後数年で辞めざるを得なくなるかもしれない。持病の緑内障がひどくなって文字を認識できる視野が駄目になる場合である。現在は右目の焦点の視野がもう認識できないで白くぼやけている。左目の視力と視野だけで文字を認識している。
70歳以降のシニアは老化という問題にどう対処すべきかを考える必要がある。生活習慣病で仕事が出来なくなるリスクは高い。そのリスクが一番高くなる年齢が70歳以降である。健康と寿命という要素は起業するシニアにとって一度は真剣に考える必要がある。
生きていく上でシニア起業しか選択肢がないならば、勇気を持って起業すべきである。
ユニクロで見つけた女性用のパンツ、エアリズムソフトリブフレアレギンス。男性用ウルトラストレッチエアリズムジョガーパンツを物色していた時になぜ男性用レギンズがないのだろうかと思った。レギンズは女性用というイメージがあるが、股引をタイトにしたパンツと同じである。男性用レギンズがあっても不思議ではない。
エアリズムソフトリブフレアレギンスは男女兼用の製品と言って良い。ウルトラストレッチエアリズムジョガーパンツの延長上にある。機能も同じ。ドライ機能と接触冷感機能付きの「エアリズム」である。スタイルも女性をイメージするものでもない。
試しに試着をしてみた。XXLが私のサイズだが、店舗にはXLしかないのでXLサイズで試着した。ウエストはきつかったが履けた。ヒップも問題がなかった。リブ素材で伸縮力が強いので一つサイズが小さくても足の部位は問題なかった。試着の感想は思ったよりもすごく良かった。
ウルトラストレッチエアリズムジョガーパンツをタイトにした感じである。その上、SPF50のプロテクションがあるから暑い夏の日差しをブロックしてくれる。肌触りもジョガーパンツ以上になめらか。
エアリズムソフトリブフレアレギンスの特徴
素材
少子高齢化で労働者数が減り、働き方改革というスローガンだけが浮いている。長男夫婦は、共稼ぎをしている。3人目の子供が生まれた。産休、育休期間の後に会社に復帰して働きたいと彼女は思っているのだが、赤ちゃんを預ける保育園が見つからないという。どこの保育園も受け入れが出来ないほど満員だ。都内に住んでいるため、そんな状況に陥っている。
65歳のシニアは、単純に年齢だけで就職の書類選考から落ちる。自分の今までのスキルが生きる職がハローワークに無い。社員を雇用する側にも条件があるから無理もない。今の日本社会は、もっと労働力を求めているのだが、足元に労働力があるのに活用できていない。
最近の動向として、中高年のリストラを減らして会社に残し働いてもらう人事方針が広まり始めた。若者の採用が厳しいため人不足になり、中高年の会社員を再活用する会社が増え始めている。多分、同様なニーズで産休後に退職する女性社員を引き止める人事対策も検討されるだろう。
1 / 195
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。