65歳を過ぎると誰もが仕事を探す上でぶつかる問題がある。年齢である。多くの会社は雇用延長で65歳まではお世話をしてくれるが、65歳以上は自分で探すことになる。その時、考えることはいつまで働き続けたいかである。
年金プラス他の収入の状態を何歳まで続けるかで老後の生活は変わる。70歳を過ぎても生活費を稼がねばならないシニアは何歳までを目標にして働き続ける必要があるかを知ることである。
年金だけでは生活が苦しいシニアは、働ける間に働けなくなった時に使うお金を貯める必要がある。それは自分の健康と体力との相談になる。70歳になったとき、自分の身体に聞いてみる。何歳までやる気と体力が持つかと。
私は自営業者であるので健康と身体が許す限りお金は稼げる可能性がある。今のビジネスモデルが今後10年以上も続けばという条件になる。気持ちは、死ぬまで働きたい。現実は、身体と健康との相談になる。
最終的に「身体が資本」である。
私は、1月に65歳からもらえる年金手続きをした。頂ける金額では、生活ができないことは分かっている。自営業をしているので年金からの収入はプラスになる。売り上げが落ちた月のリスクヘッジになるからだ。私と同じように年金を頂ける方は、年金+仕事で収益を得なければ生活は回らない。
国民年金だけで生活ができる人は少ないだろう。余裕ある生活をするには、あと月10万円の収入は欲しい!仕事を探す上で年齢は大きな壁になる。最終的には自営業をするしか方法はなくなる。出来るだけ早い時期に起業の真似事をして経験を得るのが肝心である。
数年使い続けているリュックがダメになってきた。新しいリュックを探した。今度は、雨や水滴に強いリュックにした。ノマドワーカーとして毎日外出していると必ず雨の洗礼を受ける日がある。傘を持ってさしていてもリュックに雨が降り注がれる。防水加工されているリュックであれば心配しないのだが、以前のリュックは普通のリュックで雨が中まで浸透してくる。
毎日が日曜日のシニアたちは、奥さんたちに外出する生活を強いられる。リュックは必須になる。水筒、お菓子、手ぬぐい、ポケットティッシュ、薬入れ、傘など必要なものを入れている。私の場合は、仕事道具が中心になる。ノートパソコンとタブレット、書類などを入れると5キロぐらいになる。
ノートパソコンやタブレットは雨に濡れると壊れる。企業5年目で20万円したThinkpad X200ノートパソコンを雨に濡らして駄目にした経験がある。それ以来、雨の降る日は雨に濡れないリュックの奥にしまっている。その頃はまだ防水リュックがあまり売られていなかった。
次回は防水リュックを買う予定でいた。
私と家内は自宅のリビングルームで調べごとがある時にiPadタブレットを良く使う。スマホもノートパソコンもあるのだが、iPadが直ぐに使えて画面が大きいので便利である。スマホは外出時に威力を発揮するが、自宅では小さい画面がマイナスになる。ノートパソコンは仕事をする上では便利なのだが、直ぐに使える状態になるまで待たされる。
家庭で複数のユーザーが使える情報端末は、iPadタブレットが最適である。ただ、iPadを購入してから使い始めるまでの準備に少し壁がある。テレビのように電源スイッチをONにすれば使えるという端末ではない。iPadの初期設定の壁を越えられれば、iPadは素晴らしい家族皆が使う情報端末機になる。
免疫力の低下が筋肉の量につながっているとは、知らなかった!
筋肉が減ると免疫機能が低下し、肺炎などにかかる人が多いことも報告されています。厚生労働省研究班の報告(2015年2月)では、筋肉量の少ない高齢の男性は、多い男性に比べて死亡率が約2倍になるとの調査結果がまとめられています。(引用先 NHK健康チャンネル)
私の義父94歳はまだ一人で自宅生活をしている。掃除や洗濯、買い物などは週に1回私達夫婦が訪問して介護支援をしている。彼の足は、歩くのがやっと。杖や歩行器がないと外出もままならない状態である。先程、家内から連絡があった。今朝、義父が新聞を取りに新聞受けがある外に出たら、急に脱力して起き上がれなくなり通りがかりの人に助けてもらったという。サルコペニアになってしまったのかもしれない。
156 / 190
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。