自宅をいつも午前9時頃に出る日が何度かある。そんな時に限って老人が私の前を歩いている。その姿が異様だ。野球帽、スーツ、そして、運動靴姿の老人だからだ。なぜ、こんなファッショになるかをいつも考えている。
その老人は、80歳を過ぎている感じがした。健康のために外出をしているのだなと思っている。70歳代の老人の外出時の姿は、ジャケット(または、ジャンバー)、リュック、運動靴が多い。スーツ姿を見つけるのは、稀だ。仕事をしている70歳代ならば、当然、ネクタイとスーツと革靴だ。
80歳を越えている老人はネクタイはしていない。仕事をしていない老人であることは確かである。お昼頃に横浜駅地下街を歩くと着飾った老夫婦を見かける。二人ともちゃんとした服装であった。どこかのレストランにランチを食べに行くような印象がした。
新型コロナウイルス対策で外出自粛要請が出ているため外出を控えているシニアが多い。仕事を卒業したシニアはただでさえ体を積極的に動かさなくなる。それに新型コロナウイルスの発生で自宅にこもりがちになる。ウイルスによる感染は人との接触で起こる。外を歩いていても人との接触がなければ何も感染しないので人との接触が少ない散歩は問題ない。
花粉症でない人、風邪を引いていない人、インフルエンザでない人であれば外でマスクをする必要がない。マスクを購入できないほど品薄になっている今マスクは貴重な物資になる。無駄な使い方は避けるべきである。65歳の私は今日も横浜のスタバまで通勤した。自宅から駅までマスクをしないで歩いてきた。電車の中もマスクをしなかった。混雑を避けたため乗客が少なかったからだ。
私にとって自宅から駅までの20分間の徒歩は定期的な運動になる。自宅で仕事をすることが出来るが、敢えて横浜まで出てきている。外出することで体を定期的に動かせるからだ。シニアの運動不足を解消するには日常生活の中に強制的に体を動かす必要性を作り出すしかない。
新型コロナウイルスの流行で政府は外出自粛要請をしている。不要不急の外出は平日週末を問わず控えてほしいという要請である。特にシニアは新型コロナウイルスで重症化しやすい。この感染病にかからないことが一番重要になる。もし、感染してしまっても体の免疫力が弱まっていなければ重症化しないという。
日常的に体を動かす運動をすることで免疫力を強化することが出来る。
スタバのカフェを仕事場として使っている65歳のノマドワーカーである。新型コロナウイルスに感染しないように心がけていることがある。お店に入ったら直ぐに入り口近くの置かれたアルコール消毒スプレーで手を消毒する。その後、店内を見てマスクをしている、していないに限らず咳をしているお客を探す。
空いている席があれば、出来るだけマスクをしてるお客の近くに席を取る。その理由は、マスクをしていないお客が席をする場合があるからだ。マスクをしているお客ならば、突然咳をしてもマスクで飛沫を防げる。そんな意識がある。
カフェは不特定多数の人がやってくる。気密性も高い。空調はあるが、それがどれほど効果があるか分からない。集団感染が置きやすい環境は、1)「換気が悪く」、2)「人が密に集まって過ごすような空間」、3)「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」とある。カフェはこの3つの要件を満たす。
二子玉川駅近くに「蔦屋家電店」がある。週末は色々なイベントが駅周辺で行われている。二子玉川周辺は、街の再開発が終わり、新しく生まれ変わった。商業施設と会社ビルが建ち並んでいる。シニアの街から若者の街に数年間で生まれ変わった感じだ。
蔦屋家電店は、Cafe、書籍、家電の3つの要素を生活という視点で構成された家電ビルであると65歳のシニアは思っている。お店に入ってみると名前から来る家電店というイメージとかけ離れているのに気がつく。若者や若い家族で一杯だ。スターバックスの利用客が大勢いる。若者からシニアまで。
蔦屋家電店に出かける前にホームページでどんなイベントがあるのかを確認すると良い。
今日のランチは、久しぶりに松家ファストフード店で食事を取った。ビビンバ丼と豚汁だ。対応してくれた方がどう見ても70歳以上のシニア女性であった。こんなに忙しい職場でシニア女性が頑張っている事に驚いた。飲食業界は、どこも人手不足だから働けるシニアならばどんどん採用しているようだ。名札にはトレーニーと書かれていた。
シニア女性はファストフード店舗でも多く見かける。駅の近くにある立ちそば店でもシニア女性が頑張って働いている。人手不足でシニアが若者の代わりに空いた職を満たしている。
158 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。